関西を中心に活動されているシンガーソングライター、杉瀬陽子さんの2ndアルバム。3曲目「くらげ」に、ウナドスで参加。杉瀬さんの歌声、ストレートでとても響きます。
投稿者: yukivn
明日からツアー再開です。
先日のコーコーヤPVには大きな反響をいただいているようで、うれしい限りです。
9/1(日)コーコーヤ・インストアLive@タワーレコード渋谷店。
同店でのインストアは「Frevo!」発売以来、二度目。
この日は猛暑のなか、15時開演でしたが、とても暑い時間帯にたくさんの方にご来場いただき、またライブ後のサイン会もたくさんの方に並んでいただき、ありがたいやら申し訳ないやら・・
皆さま、本当にありがとうございました!!
そして9/3(火)J-WAVEの収録。
2年前にも出演させていただいた、フードディレクター・野村友里さんの番組『SARAYA Enjoy natural style』のゲスト出演。
食がテーマの野村さんだけに、前回はブラジルの食についての話題で盛り上がりましたが、今回は「travelogue」にちなんで旅の話題などなど。
放送は、9/15(日)7:40〜8:00、J-WAVE(FM81.3Hz)。
ちょっと朝早いですが、お楽しみに!
8/14(水)発売のコーコーヤ・3rdアルバム「travelogue」のPVが公開されました!
ふふふ。
映像は栗原論さんです。
たくさんのご来場、お待ちしております!
『コーコーヤ・タワーレコード渋谷店・インストア・ライブ』
会場:タワーレコード渋谷店 4Fイベントスペース(渋谷)03-3496-3661 出演:笹子重治(G)江藤有希(Vn)黒川紗恵子(Cl) 料金:無料 *タワーレコード渋谷店でコーコーヤ「travelogue」をご購入いただいた お客様に、先着でサイン会参加券を配布いたします。 イベント当日、サイン会参加券と対象商品をお持ちいただいた方は、 ミニライブ終了後に開催されるサイン会にご参加いただけます。 サインは対象商品のジャケットにいたしますので、忘れずにお持ちください。 |
8/13(火)OTTAVA出演。
で、コーコーヤ「travelogue」発売前日に、インターネットラジオ「OTTAVA」の番組、『OTTAVA animato』に出演させていただきました。
パーソナリティはゲレン大嶋さん。
この番組では、ずっと前からコーコーヤの音源を流していただいたり、イベントにお呼びいただいたり、大変お世話になっております。
メンバー全員での出演は初めて。
・・実は私、ずっと収録だと思い込んでいて、当日スタジオに着いてから生放送と知ってしまいました。
事前の告知もできず大変失礼いたしました(平謝り)。
でも、ご安心ください!
インターネットラジオなので、一週間オンデマンドでお聴きいただけます〜。ホッ。
この日はトークあり、生演奏ありで楽しく出演させていただきました。
ご試聴方法:OTTAVA animatoページの「Tue.」のボタンをクリック。
再生ボタンでご試聴いただけます。コーコーヤの出演は3時間12分頃から。
(タイトル、長っ!)
8/3(土)浜松KJホール
浜松駅に着くと、東京よりも暑い・・
むぁ~っ。
浜松は2011年12月の忘年会ライブ以来。
いつもお世話になっているスタッフの皆さまに温かくお迎えいただく。
話はかわりますが、ツアーといえば、打ち上げです。
ここ浜松も、例外なく美味しいものをいただける街でして、気をつけないといけないことがあります。
旅先での食生活。
ライブが終わり、サイン会、その後精算など事務的なことも済ませて打ち上げに入るのは、かなり遅い時間になります。
そのような時間に、普段なかなかいただけない美味しいものをいただくとなると、それはもう、ライブ前にどういう仕上げをしておくか、というのは重要なのです。
(何の仕上げやねん)
何度かツアーに行って、たくさんの反省をしました。
「どうせ打ち上げで食べるから、ライブ前は軽く」などとタカをくくっていますとですね、ライブ後に緊張から解放された勢いも手伝って、底知れぬ食欲と対峙することとなるのです。
今まで何度、増量を重ねてきたことか・・
この反省を生かし、今回のツアーの方針は、
・ライブ前に、ある程度しっかり食べておく。
・打ち上げで食べ過ぎない。
コレです。
もうコレしかない。
あ、話をライブに戻します。
ツアー初日、ということもあって、前半はちょっとカタかったかも。
でも浜松のお客さまは、とってもじっくり聴いてくださる。
集中して、新曲全16曲、無事に終えさせていただきました。
まだ店頭に並んでいない新譜をたくさんの方にご購入いただき、感謝。
コーコーヤ初のグッズ、「iPhone5用ステッカー」もお買い上げいただきました~。
で、ツアー食生活の方ですが、結局一日目から打ち上げで爆食。
だって美味しいんだもん・・・
8/4(日)大阪CHOVE CHUVA
翌日はお昼過ぎまで浜松滞在。
以前ハシケン×江藤有希で出演させていただいた、佐鳴湖近くのカフェ・エスケリータ68へ。
出演はその1回だけだったけど、そのとき出会った通称らいおんまる女史とはその後も仲良くさせてもらい、実は色々とお世話になってます。
そのらいおんまる女史に、黒川嬢、コーコーヤ初期の頃からのリスナーH女史と共にエスケリータにお連れいただく。
ここのベーグルは、絶品。
駅から遠く、車やバスじゃないといけない場所なのに、通常営業も盛況。
ライブのラインナップも選りすぐりの内容で、やはり盛況が多いとききます。
で、やっぱりベーグル美味しかった~。
さて、大阪へ。
ショヴィシュヴァは、コーコーヤにとって関西のホームグラウンド。
愛犬えびす、いくつになっても可愛い。
会場はご予約満席。
しかも、客席にはゴンチチのチチ松村さんも!
若干緊張しつつも、ホームグランドならではのリラックスした雰囲気で、楽しく進行。
で、実は7月中にPVの撮影があったのですが、その時に笹子さんがサングラスをかけて関係者に衝撃がはしったわけですが(衝撃のPVは近日中に公開予定)、ライブMCでその話題になったとき、チチ松村さんが自ら、いつもの、ホンモノのサングラスを笹子さんに差し出されたのです。
ステージ上でチチさんのサングラスをかけた”チチ笹子”、一瞬のレアな出来事でした。
この日はまかないお弁当というものが出て、それがたいそう美味しくて。
手作り、温かなお気づかい。ありがたし。
大阪の皆さま、ありがとうございました!!
8/5(月)神戸みみみ堂
前夜、大阪から神戸入りして、この日の昼間は伊丹へ。
私の父は伊丹出身で、いまも祖母&叔父が伊丹に住んでいる。
ここのところ毎回バタバタしていて、関西にいってもなかなか伊丹まで足をのばせなかった。
今回のように連日同じ宿に泊まれると、顔を出せることになる。
現在99歳。来月100歳になる祖母。
いつも支えている叔父。
会えてとてもうれしかったです。
さて、みみみ堂は、とっても美味しいカレー屋さん。
私は1月にウナドスで出演させていただいたのが初めてで、これが2回目。
今回も松栄舞子さんの、travelogueをイメージした素敵な絵が壁にかけられていて、すでに美しい空間に。
実はみみみ堂さんは、コーコーヤの1stアルバム『antique』をずっとお店でかけてくださって、ずっとコーコーヤ・ファンでいてくださったとのこと。
2daysって、とても大変なことではないかと思うのです。
普段10数席のお店なのに、ライブ時は30席!
カレーの仕込みだけでも大変なはず。
で、ライブ限定のプレートがまたものすごいクオリティで!
松栄舞子さんイラストの旗もついていて、感激でございます。
ライブ前にしっかりいただきました。
さて、お客さまのひざにくっつくかという近さのステージに三人横並びになってのライブ。
この日は笹子家ご一族や、黒川家関係者など、神戸出身のお二人の地元ならではの温かな雰囲気になり、これまたリラックスしての演奏。
みみみ堂の建物自体が、自然に響くようなつくりで、とても演奏しやすい。
MCでもたくさん笑い声があがっていた気がします。
無事に演奏が終わり、「笹子さんをイジってしまってすみません~」としきりと恐縮する黒川嬢に、「それが良いです」と一様におっしゃっていた笹子さんご一族が印象的でした。
終演後、関係者だけでの打ち上げでは、これまた素晴らしいお料理の数々。
8/6(火)みみみ堂二日目。
一日目とはまったくお客さんが違う、とはお聞きしてましたが、本当に違った。
そうすると、やはりライブの雰囲気も不思議と違うものです。
私たちにとっては、ツアー第一弾の最終日。
リラックスしつつ、とても集中でき、良い内容になったのではないかと思います。
あら、自画自賛。
個人的なことではありますが、 2011年「Frevo!」リリースツアーの時は、3日連続の演奏が限界でした(2006年に患った右手の腱鞘炎のため)。
実際そのときの第一弾ツアーでは、休養日に関西でかかりつけの先生の治療をうけることができてなんとか乗り切れましたが、治療がなければ相当キツかったと思います。
それが、今回は治療なしで4日連続。
あの時の身体の状態を思えば、こうしてたくさんの場をいただいて、演奏を続けられることが本当にありがたく、幸せをかみしめたツアー第一弾でもありました。
さて終演後は、またしても絶品カレー類のほか・・
なんと、たこ焼き!!
ここからの写真はすべて、姫路の「ハンモック・カフェ」Nさん撮影。
みみみ堂さんはカレー屋さんなのに、たこ焼きの仕込みまでしてくださったのです。
うぅぅぅ、これがまた美味しくて。
この日は姫路や、岡山からのお客さまも。
打ち上げは深更まで。
日時 2013年8月13日(火)〜19(月)
媒体 OTTAVAの番組『OTTAVA animato』のゲスト・コーナー
人気のインターネット・ラジオ「OTTAVA」にコーコーヤが出演。
8月13日(水)発売の3rdアルバム「travelogue」の紹介と生演奏も。
パーソナリティのゲレン大嶋さんとの楽しいトークもお聴きいただけます。
約一週間試聴可能です!
※OTTAVA animatoページの「Tue.」のボタンをクリック。
再生ボタンでご試聴いただけます。コーコーヤの出演は3時間12分頃から。
『travelogue』
コーコーヤ、2年ぶりの3rdアルバム。
ゲストにお馴染み岡部洋一さん(Perc)の他、コモブチキイチロウさん(Bass)秋岡欧さん(Cavaquinho)をお迎えした豪華版!
タイトル「travelogue(トラヴェローグ)」の意味は、紀行。旅気分をお楽しみください。
『リトルファーブル』
仙台を中心に活動するシンガーソングライター、KGMさんの3rdアルバム。「ドーナツ」「あれから」に弦アレンジ&演奏で、「TEN」は演奏で参加させていただきました。2ndにも参加させていただきましたが、格段のパワーアップ内容にうれしくなってしまいます。
7/21(日)コーコーヤ@nico
コーコーヤでnicoに出演するのは2回目。
駒沢公園の脇にある(本当に脇にあります)カフェ、nicoはとても素敵なロケーション。
とても暑い日でしたが、お店のまわりはまるで避暑地のように緑に囲まれてます。
昨年3月、比屋定篤子さんをゲストにお迎えしたのが初めてでしたが、今回は単独にて。
そして、これがツアー前の最後の都内ライブ。
8/14(水)の発売を控えた3rdアルバム『travelogue(トラヴェローグ)』の全曲演奏。
ツアーに向けて、ステージング含めて色々な試みをしています。
大きくかわったのはMC。
この日のライブ、そしてそれに続くツアー会場でご覧くださった方々には新鮮にうつった模様で、好感触。
暑い中、たくさんのご来場、本当にありがとうございました!!
なんと、すでに8月、コーコーヤ・ツアーの真っ只中ではないですか!
・・気をとりなおして、ライブ・レポート。
チェロの橋本歩さんをゲストに迎えてのデュオ・シリーズ6回目。
おかげさまでご予約を沢山いただき、当日メウノータは満席に。
ありがたや。。。
今回、これまでのシリーズ中で異色だったのはその選曲。
即興。
<1st>
1. Samba e Preludio(B.Powelland & Vinicius de Moraes)
2. Blues on G string 〜井の頭線ブルース〜(A.Hashimoto)
3. イタリア風6つのソナタより(N.Chedeville)
4. Down by Salley Gardens(Irish folk song)
5. Starting over(J.Lennon)
6. ニコレッタの恋(Y.Etoh)
7. Ticket to Ride(J.Lennon)
8. 第三の男(A.Karas)
<2nd>
1. Modinha(Vn solo/A.C.Jobim)
2. Black Dog(Cello solo/J.P.Jones, J.Page & R.Plant)
3. 時のカフェテリア(Y.Etoh)
4. Diálogo(A.C.Jobim)
5. 2声のためのインヴェンションNo.1(J.S.Bach)
6. Bebê(H.Pascoal)
7. Chorinho pra ele(H.Pascoal)
<encore>
I Got Rhythm(G.Gershwin)
歩さんのチェロ・ソロはツェッペリンの曲でした。
これがまたカッコ良くてですね・・
擦弦楽器(ヴァイオリンやチェロのように、弓で弦をこする楽器)で出来うる色々な表現の可能性を、歩さんから教わった気がします。
私もLennonの曲では一曲まるごとウクレレ風に弾いてみたりして。
チョッパーの研究をしてみたりして。
予約受付中!
プラッサ・オンゼ 03-3405-8015
件名:7/15 江藤有希&橋本歩
本文:お名前、連絡先、人数
上記を明記のうえ送信してください。
返信メールをもって受付完了と致します。
橋本歩さんとのライブ。
もうすぐ”ちょっとソロ、ほとんどデュオ vol.6″を迎えます。
今回、7/15(月祝)のゲストは、チェロ奏者の橋本歩さん。
歩さんに初めてお会いしたのは、我が家でした(笑)。
もう何年も前だけど、今はNY在住のピアニスト・宮嶋みぎわさんと、歩さん、コーコーヤ黒川嬢、そして私という4人でのライブがありました。
そのリハは江藤家だったので、その時が初対面。
でも、その前からずっと、たくさんたくさんお名前は見聞きしてました。
もう、活動の幅がとても広くて、いったいどんな人なんだろうと思ってワクワクしてました。
一緒に音をだしてみて、その音色と多彩なプレイに、納得。
その後、ハシケン×江藤有希をやるようになったら録音物に歩さんの音が入っていたり、ハシケンさんフルバンドのライブでも共演したり、各種レコーディングでご一緒したりと、年に何度かはお会いするように。
昨年、このシリーズのことを考え始めたときから、いつかお呼びしようと思っていた方です。
で、先月末、ライブに向けてリハしました。
歩さんはアレンジ大魔王。
これまで沢山の弦アレンジをされてきて、今回もってきてくれた曲もまぁ幅広い!
ビードルズもあればアイリッシュ、ジョビンも、映画音楽も、一緒に弾いていて楽しくなってしまった。
ライブはもうすぐ。
ワクワクしています。
今回、私のソロ・コーナーは初のカヴァーです。
ジョビンの美しい曲を、ヴァイオリン・ソロ用にアレンジ。
なんだか、難しくなってしもた・・(苦笑)
そして、ここ数日せっせと手作業してたのは、プレゼントCDです。
今年のデュオ・シリーズに、2回ご来場くださった方へのささやかなお礼。
vol.3&4で演奏したオリジナル・ソロ曲を収録しています。
ラジオ番組出演のために急遽録音したもの。
ライブはもうすぐ!
おかげさまで残席わずか、お店でのご予約はしめきりました。
ご希望の方はメールにてどうぞ。
7/15(月・祝)Open 18:00 Live 19:00
meu nota(高円寺)03-5929-9422
出演 江藤有希(Vn)橋本歩(Cello)
予約¥2,800/当日¥3,000(いずれも+order)
メール予約:yukivn.info@gmail.com
件名:7/15 江藤有希&橋本歩
本文:お名前、連絡先、人数
上記を明記のうえ送信してください。返信メールをもって受付完了と致します。
6/27(木)コーコーヤ@torse
2年ぶりの出演となる、学芸大学駅近くのカフェ、torse(トルス)。
前回はギターのみ小さなアンプを使い、クラリネットとヴァイオリンは生という、”半生ライブ”でしたが、今回はスタジオ・ハピネス平野さんにPAを用意していただいてのライブ。
やっぱり気持ち良い〜。
元々お店の空間がとても自然に響くので、個々の楽器の音量のバランスさえ整えることができれば、バッチリなのでございます。
8/14(水)発売のコーコーヤ・3rdアルバム『travelogue』の内容も着々と決まり、ライブでも全曲を演奏。
ハラハラしつつも、無事に(たぶん)終了。
次回の都内ライブは7/21(日)駒沢公園nicoです。
その後は都内でのワンマン・ライブはしばらくない予定ですので、この機会に是非。
詳細はコチラにて。
すでにAmazonなど各サイトにも情報が出ております。
発売をお楽しみに!!
6/16(日)中西文彦DUO
6/16(日)中西文彦&江藤有希@north marine drive。
昨年から定期的に都内でも出演させていただくようになったデュオ。
中西さんとは、10年前にケルト音楽のコンサートを介して知り合い(しかもボサノヴァ・シンガー山本のりこさんのご紹介で!)、そのコンサート後から、中西さんのホームグラウンドである湘南を中心にデュオでの活動がはじまりました。
はじまったといっても、特にコンセプトとか継続的な計画などはほとんどなく(だからネーミングもそのまんま・笑)、その時々、お話しのあるままに年に数回というペースだったかと。
今回は、10周年ということもあり、私も気合いを入れまして、ブラジルの作曲家&ギタリストのギンガの作品をアレンジ。
リハではちょいと苦労しましたが、弾くたびに段々と心地よくなっていくのは、ただ小難しいだけではない、根底にずっと流れている美しさゆえのように思いました。
定番レパートリーになりそう。
少しずつ、少しずつ、リピートしてくださるお客さまも増えていて、とてもうれしいです。
ご来場くださった皆さま、本当にありがとうございました!
次回は10/13(日)18:00〜 north marine drive(渋谷)です。
大西まみさんをゲストに。
(まみさんによるレポートはコチラ)
昨年vol.2からの再演。
再演というのは、安心感はある反面、当然のことながら2度目には1度目をこえなければというプレッシャーもなんとなくでてきました。
今回新たにレパートリーに加えたのは、ブラジルのピアニスト、セザール・カマルゴ・マリアーノ作品。
超凄腕ピアニストでありアレンジャー。
エリス・レジーナの元ダンといえばわかりやすいか。
現在もソリストとして第一線だし、息子ペドロ・マリアーノのデュオ等でもすんばらしい演奏をされていたりします。
超絶技巧でありつつ、美しい余白をつくりだす間合いも超一流。
その曲も、とてもカッコ良いのです。
当然、技術も必要だし、ゆるがないグルーヴと曲全体を彩るセンスも必須なのですが、これをとても楽しく弾いてしまうのが大西まみさん。
いやはや、一緒に音をだしていて本当に楽しかったです。
<1st>
1. Hope for the Flowers(M.Oonishi)
2.日傘をさして(Y.Etoh)
3.blue(M.Oonishi)
4.月夜のダンス(Y.Etoh)
5.春にみた夢(M.Oonishi)
6.時のカフェテリア(Y.Etoh)
7.Libertango(A.Piazzolla)
8.Curumim(C.C.Mariano)
<2nd>
1. 春の嵐(Vn solo/Y.Etoh)
2. 即興(Pf solo/M.Oonishi)
3. Samambaia(C.C.Mariano)
4. 炭酸水(Y.Etoh)
5. Raindrops(M.Ohnishi)
6. 通り雨(Y.Etoh)
7. Adagio(E.Gismonte)
8. Cristal(C.C.Mariano)
<encore>
ピクニック・ガール(M.Ohnishi)
江藤オリジナルでは、今回コーコーヤのレパートリーが多かったです。
8月発売の3rdアルバム収録曲もいち早くカヴァー。
というかまだオリジナル浸透しないうちから・・
そして1st収録の「炭酸水」はなんかちょっと、キューバっぽい瞬間もあったりして新鮮!
私は普段、コード楽器ならばギターとご一緒することが圧倒的に多い。
それは弦楽器特有のやわらかな響きや、繊細な表現を一緒にしやすいからだと思う。
ピアノというと、音量からしてひとつ間違うと凶器になりかねない。
(いや、好きですし、素晴らしいピアニストもたくさん存じ上げてます。でも、本当に一歩間違えると押しの一手みたいになりやすい楽器だと思うのです・・)
でもまみさんは、パワーがありながら、繊細に調和する。
その音色はとても美しい。
まみさんソロ・コーナーは完全即興でした。
なるほど、普段こうやって音の世界を楽しんでいるからああいう演奏ができて、曲ができるのだなと関心してしまう華麗さ。
おかげさまで満員御礼のStrings。
とても楽しいライブとなり、足を運んでくださった皆さまに心より感謝申し上げます。
あ、予告していたオリジナル・ソロ2曲収録のCDプレゼント企画。
手作りスタンプ・カードをお配りしました。
スタンプ2個でCDをお渡しいたします。
次回以降、是非お持ちくださいませ。
次回はvol.6は7/15(月・祝)、チェロの橋本歩さんをお迎えします!
歩さんとはレコーディングでご一緒することは多かったのですが、小編成でのライブ、しかもデュオだなんてかなりドキドキです。
歩さん、すごいチェリストです。
なんでもこいです。
是非、お楽しみに。
えー、大変不名誉な記録です。
ブログの更新が約3ヶ月ぶりだなんて。およよ。。
言い訳からはじまりすみません・・
色々重なってしまい、ここまで間が空いてしまいました。
にも関わらず、アクセス記録をみるとたくさんの方がチェックしてくださっていたようで、ありがたいやら申し訳ないやらです。
詳細な情報はもはや無理ですが、ざっと2月からの記録を。
2/10(日)ウナドス@高円寺meu nota・・満員御礼、楽しかった!
2/15(金)カランツバターサブレ・ゲスト@高円寺SHOW BOAT・・超満員御礼酸欠。
2/17(日)vice versa・ゲスト@外苑前oval・・こちらも満員御礼。
2/25(月)NHKさいたま「日刊!さいたま〜ず」ゲスト出演。ソロ曲を放送&トーク。
2月〜3月にかけてコーコーヤの新譜録音に向けてリハ・アレンジ。
3/6(水)KGMレコーディング。フィドルっぽく参加。
3/12(火)KGMレコーディング。演奏と弦アレンジ担当、チェロは橋本歩さん。
3/17(日)vice versaゲスト@千駄木ペチコートレーン。満員。お二人のトーク炸裂!
3/24(日)中西文彦デュオ@渋谷north marine drive。もうすぐ結成10年。熟成?
3/30(土)井上みつるさんレコーディング。初めてご一緒しました〜
3/31(日)〜4/2(火)コーコーヤ合宿レコーディング。濃かったー
4/3(水)鈴木重子さん&コーコーヤで関西の敷島住宅CM曲制作リハ。
4/15(月)佐藤芳明さんとリハ。
4/16(火)鈴木重子さん&コーコーヤで敷島住宅CM曲レコーディング。楽しい。
4/19(金)オルケスタ・ティピカ・パンパ@すみだトリフォニー小ホール。満員御礼!
4/21(日)佐藤芳明デュオ@ボルボカーズ大田川崎。佐藤さんはちびっ子にも人気。
4/23(火)ウナドス@グランフロント大阪内覧会。大阪の丸ビルか!
4/24(水)早川純デュオ@同上。わたなべゆうさん、ザッハトルテとニアミス。
4/27(土)カランツバターサブレ・ゲスト@渋谷七面鳥。久住昌之さん(孤独のグルメ作者)バンドにも飛び入り。
4/28(日)コーコーヤ・アー写撮影。
5/3(祝・金)コーコーヤ@プラッサ・オンゼ。超満員御礼で新曲お披露目!
今後のトピックとしては、コーコーヤの3rdアルバムは8月中旬発売の予定。
これに伴って、またもや各地に出かける準備をしております。
発売前に都内ライブも計画中です。
個人では、5/24(金)”ちょっとソロ、ほとんどデュオ vol.5″、ゲストは大西まみ(P)。
そうだ、今年シリーズ2回以上ご来場の方に、オリジナルソロ2曲入りCDプレゼント、というのを企画しています。
スタンプカード制作せねば。あわわ。
そんなわけで、いつもこのブログをチェックしてくださっている皆さま、
本当にありがとうございます!
まだしばらくバタバタしそうですが、なるべく間をあけぬうちに更新したいと
思っておりますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします!
いろいろレポートしなくてはならない話題がありつつ・・取り急ぎのお知らせ2つです。
その1。
日時 2013年2月25日(月)18:00〜18:50
媒体 NHKさいたまFM(FM85.1/秩父 FM83.5)
ラジオ番組『日刊!さいたま〜ず』の「月曜日は音楽」コーナー
NHKさいたまFMのラジオ番組に、生出演します。
昨年からスタートしたライブ・シリーズ “ちょっとソロ、ほとんどデュオ” の話題を中心に約40分、パーソナリティの方とのトーク。
そして、シリーズで演奏しているオリジナルのソロ・ヴァイオリン作品も2曲放送予定。
障害物等ない場所でしたら関東一円で視聴可能とのことです。
ドキドキ・・
その2。
昨年スタートした “ちょっとソロ、ほとんどデュオ” シリーズ、今年もやります!
会場 Strings(吉祥寺)0422-28-5035
出演 江藤有希(Vn)
ゲスト:大西まみ(P)
料金 予約¥2,800(+order)
※限定28名様
メール予約:yukivn.info@gmail.com
件名:5/24 江藤有希&大西まみ
本文:お名前、連絡先、人数
上記を明記のうえ送信してください。返信メールをもって受付完了と致します。
5回目はアンコール企画、特にリクエストの多かったピアニスト・大西まみさんがゲスト。
多彩な音色と強力なリズム、新たなレパートリーもお楽しみに!
※2013年のデュオシリーズに2回以上ご来場の方に、オリジナル・ソロ・ヴァイオリン2曲収録の非売品音源をプレゼントいたします!上記メールにてご予約をお願いいたします。
日曜はウナドス@高円寺です!
充実の西日本ツアーから戻っての単独ライブ。
とてもワクワクしています。
ずっとウナドスを聴いてくださっている方に、どんなふうに響くかな。
そして今回初めて聴いてくださる方も多いようで、どんなふうに響くかな。
会場は、ヴィーガン・カフェ「メウノータ」。
植物性由来の食材のみをつかったお料理や飲み物。
それが、決してストイックでなく、しっかり満たされるおいしさ。
これも楽しみのひとつ。ぐふふ。
おかげさまで、ご予約続々いただいております。
まだ残席ありますので、ご興味ある方は是非〜!
2013年2月10日(日)Open 18:00 Live 19:00
メウノータ(高円寺)03-5929-9422
出演 ウナドス:江藤有希(Vn)早川純(Bandoneon)中西文彦(Electric&AcousticG)
前売¥2,000/当日¥2,300(共にorder別)
予約 Eメール:info@unados.com
件名「2/10ライブ予約」
本文「お名前・人数・電話番号」をお送りください。
確認メールをもってご予約完了となります。
日時 2013年2月25日(月)18:00〜18:50
媒体 NHKさいたまFM(FM85.1/秩父 FM83.5)
ラジオ番組『日刊!さいたま〜ず』の「月曜日は音楽」コーナー
NHKさいたまFMのラジオ番組に、江藤有希が生出演します。
昨年からスタートしたライブ・シリーズ “ちょっとソロ、ほとんどデュオ” の話題を中心に
約40分、パーソナリティの方とのトーク。
録りたてほやほやのヴァイオリン・ソロ曲の音源も放送される予定です。
埼玉県、関東(場所により視聴可能)の皆さま、是非おききください!
※埼玉県域放送ですが、障害物等なければ関東一円でおききいただけます。
※後日、番組ホームページにてトーク部分のみご視聴いただけます(期間限定)。
vice versaのリハ。
昨日は、2/17(日)vice versa『感情のレストラン2013冬』のリハ。
vice versaとの共演は、とても久しぶり。
コーコーヤとの対バンライブがきっかけで、その後も何度も共演させていただきました。
最後の共演は、ハシケン×江藤有希で『感情のレストラン2010冬』だったはず。
石塚明由子さん(Vo)とマツオケンイチさん(G)のユニット。
詩も曲も、そしてその時いちばん出したいサウンドをつくりあげていく丁寧かつポップなアレンジも。
私は大好きなのです。
スタジオに入ると、あゆこさんがギターを手にされていた。
ここ数年でギターを弾き始められ、今やマツオさんとのツインギターの曲も多いみたいでびっくり。
今回のバンド・メンバーは他に須藤剛志さん(B)、鈴木郁さん(Dr)、Keikoさん(P)、そしてゲストに武田和大さん(Sax&Fl)とわたくし。
リハがはじまると、気持ちよくて楽しくて。。。
本当にやりたい音楽を思いきりやっている、というパワーが大きい。
私の参加曲を先にやっていただきましたが、帰るのがもったいなくて最後まで見学。
vice versaのお二人はもちろんのこと、そこにいるメンバーがみんな全力で楽しんでいてるような、ものすごいバンド・サウンドを体いっぱいに浴びた気がします。
気持ちよかった〜。
実は、vice versaは今年の3月でしばらく活動を休止されるそうです。
その直前の、貴重なライブへの参加はプレッシャーでもあり、もちろん光栄でもあり。
本番は2/17(日)18:30〜、外苑前のOVEにて。
お食事つきのライブ、とても素敵な内容になると思います。
たくさんの方に体験していただきたいです、皆さまぜひ!
詳細はコチラ。
1/29(火)コーコーヤ。
うれしいご予約満席をいただき、店内はギッシリ。
いよいよ3rdアルバムのためのレコーディング・スタジオも予約完了し、後のないコーコーヤ一同。
そんな危機感にあふれ、各自の作曲の進行具合にさぐりをいれつつ、レコーディング直前ライブは無事に終了したのでした。
しかしこの日の演奏も楽しかった。
コーコーヤは初ライブから8年が経とうとしています。
初ライブから聴いてくださっている方、最近聴きはじめてくださった方、毎回のように足を運んでくださる方、そして今回初めて聴きにきてくださった方も。
とても励みになります。
皆さま、ありがとうございました!!
作曲、がんばります。
あ、黒川嬢の新しいサイトが出来ましたよ!
ステキです。
黒川紗恵子webサイト
ウナドス・西日本ツアー。
1月24日から始まったウナドスにとって初めてのツアー、西日本を中心とした4カ所でのライブを無事に終えさせていただきました。
各会場での反響に、メンバー一同感動の日々でした。
ちょいとレポートなど。
1/24(木)
新幹線で岡山駅に到着。
駅前に雪でできた巨大な蛇が!
ちょうどこの時期に寒波が到来、日本中寒くなっていたようです。
岡山も予想以上の寒さ。
メンバーは路面電車で会場「城下公会堂」に向かいます。
スタッフの皆さまに温かくお迎えいただき、サウンドチェック。
岡山でライブをすると音響の良さに感激することが多く、この日も気持ち良いサウンド。
そして開場すると、ウナドス初岡山にも関わらず、たくさんの方が・・
あっという間の2ステージ。
岡山には以前からウナドスのライブを所望してくださっていた方がいらして、心強い応援をいただきました。
打ち上げも3軒ハシゴで大盛り上がり(笑)
(打ち上げ名物・中西文彦氏の極秘映像は非公開とします)
初ツアーの、とても良いスタートを切れた実感アリ。
岡山の皆さま、ありがとうございました!!
1/25(金)
朝、なんと岡山はお天気雪。
晴れていて、乾いた雪が舞うなんてはじめてでした。
神戸に向かうまで時間があったので、散策。
朝からケーキをいただき、お昼ご飯はうどん。
四国に近いからか、美味しいうどん屋さんがちらほらあります。
そして私が岡山に行く度によらせていただく珈琲屋さん「Kaffa」(カッファ)。
マスターはライブにも毎回いらしてくださるのですが、ここの珈琲、おいしいのだ。
この日は手作りゴマのケーキも!
大満足で神戸に向かう。
会場は、元町駅からほど近い「みみみ堂」。
人気のカレー屋さんですが、定期的にライブをされています。
お店の中に入ると、とても素敵な空間。
そして我々を待っていたのは、美味しいチャイティと、ウナドスをイメージして描かれた絵、フライヤー、記念のマッチ!
ツアー最終日、客席の熱気にも支えられ、無事に終演させていただきました。
なんというかもう、感無量の千秋楽でした。
打ち上げは、ご近所Bar Dufi。
ランチには何度か伺っていましたが、夜は初めて。
んでまたこれが絶品・・。
恐るべし名古屋、恐るべし円頓寺。
名古屋の皆さまにも長年聴いていただいているので、思い出話も多々で盛り上がる。
ウナドスにとって初のツアー。
各地でいただいた反響に、とても励まされました。
これまでやってきたことが、着実に実を結びつつあることを実感。
四日間のツアーを企画してくださったのは、「織音工房」酒井さん。
お店との連絡調整、メンバーへのケアや、お客さまへのケアも何もかも、この方なくして今回のツアーが充実のうちに終えることはできなかったと思います。
各地でお世話になりました皆さま、ご来場くださった皆さま、また告知応援してくださった皆さまに、心より感謝申し上げます。
ウナドスは色々な企画がチラホラと。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします!!
ここのところ/明日から!
雪かきからはじまった先週、EPOさん・アクアノーム新年会があったり、近藤康平さんという素敵な絵描きさんのライブ・ペインティングをみにいったり(ライブはヤマカミヒトミさんのソロもあり)、たくさんの出会いがありました。
音楽を続けていられる幸せを、あらためて感じる機会が多かったです。
そして1/20(日)はコーコーヤ@藤沢カフェ・パンセ。
実はコーコーヤは神奈川県での演奏の機会はとても少なく、2008年の座間市以来、これが2回目。
横浜での演奏が皆無というのもなかなか珍しい気がしますが・・
おかげさまで、満員御礼!
ぎゅうぎゅうの店内でしたが、皆さまとてもじっくり聴いてくださって、とても温かい雰囲気のライブとなりました。
パンセのケーキ、やはり美味しい。
早速に、3rdアルバム発売後のライブ打診が。むふふ。
ご来場くださった皆さま、パンセの皆さま、ありがとうございました!!
そして、1/22(火)はウナドス西日本ツアーのためのリハ。
2007年に初めて我が家に集まった三人。
当時はユニット名もなく、ライブ予定もなく、ただこの三人でどんなことが出来るのか、実験することが楽しかった。
そして2009年の初ライブ以来、マイペースながらも活動を続け、2010年に初レコーディング、iTunes配信、ミニアルバム発売と、振り返ってみるといろいろな場をいただいてきました。
2013年は初ツアーからスタート!
各地の皆さま、どうぞよろしくお願いいたします!!
★unados LIVE TOUR 2013★
ウナドス:江藤有希(Vn)早川純(Bandoneon)中西文彦(Electric&AcousticG)
1/24(木)20:00 城下公会堂(岡山)086-234-5260
1/25(金)19:30 みみみ堂(神戸)078-764-5333
1/26(土)19:30 CHOVE CHUVA(大阪)06-6225-3003
1/27(日)17:00 サンバタウン(名古屋)052-485-8199
ミーティング、初ライブ、などなど。
1/7(月)は、コーコーヤのミーティング&新年会でした。
いよいよ3rdアルバム制作に向けて始動。
作曲がんばります。。。
直近では1/20(日)藤沢カフェ・パンセでライブがございます。
実はコーコーヤは神奈川県での演奏はほとんどなく、湘南エリア初登場。
手作りケーキの美味しいお店ですので、神奈川近辺の皆さま、是非に!
1/10(木)今年のライブ初めで、美海ゆみ子さん(Vo)のシャンソン・コンサート@熱海ホテル・ミクラスでした。高木潤一さん(G)とご一緒に。
歌ものライブはやっぱり楽しいな。
高木さんオリジナルのファルーカがカッコ良かったです。
日帰りだったので、終演後は駅前の笑笑でつかの間の打ち上げ。
そして、初ツアーをひかえたウナドス、YouTubeチャンネルにすべての動画をアップしました。こちらでご覧いただけます。
ツアーは1/24(木)岡山、25(金)神戸、26(土)大阪、27(日)名古屋。
ツアー直後のライブが2/10(日)高円寺メウノータに決定しました!
各地の皆さま、都内の皆さま、どうぞよろしくお願いいたします。
明けましておめでとうございます。
お天気の良い年明け。
2日は作曲初めしました。
今年もたくさん、音楽できますように。
そして、皆さまにとりまして素晴らしい一年となりますように。
本年も、どうぞよろしくお願い申し上げます。
大晦日ですね。
無事に年を越せること、つくづくありがたいと思います。
2000年に演奏活動をはじめて、干支がひとまわりした2012年。
いつも以上にこれまでを振り返りたくなりました。
12年前、ヴァイオリンを弾いて、それを仕事にしていけるかどうかなんてまったくわかりませんでした。
それまでやっていた家業手伝い(フルート修理業)から一転して、バイトをしながらヴァイオリンでの活動をやっていこうとした時に出会ったのがショーロ。
当時はクラシックがメインだったけど、音大を出ていないこともあり周囲には音楽関係者があまりいなくて、たまたま知り合った方から演奏のお仕事をいただくという綱渡り状態で(それでもいただけたということは今思うとすごい)、あとはバイトとレッスン業でなんとか成り立っていた。
バイトは、パスタ屋さん、クレープ屋さん、カード会社などなど・・。
ショーロを弾く場は限られていたけれど、それでもお声をかけてくださる方がいらしたり、セッションの場に足しげく通って色々な方と出会うようになったり。
少しずつクラシック以外の場も増えていきました。
それでも、音楽をメインとした生活をすることについては半年ごとに軌道修正するつもりでいました。
年を越すたびに、あぁ、こんなに続けられるとは思わなかったな、と。
色々なことがあったけど、本当に、こんなに続けられるとは思いませんでした。
いつも身近に支えてくれる家族や、友人たち。
共演者、関係者の皆さま。
そして、足を運んでくださったり、遠くから応援してくださったり、いつも見守ってくださる方々のおかげで、私は続けていられることを実感しています。
心より感謝申し上げます。
2012年は、サイトのリニューアルや当ブログの開設、そして新シリーズ「ちょっとソロ、ほとんどデュオ」などなど、新しいことがいくつもありました。
出会いもたくさんありました。
旅が少なかったのが、ちょっと地味な印象(笑)。
来年はもっと歌ものやりたいなぁ。
弦アレンジなども積極的にやりたい。
そして、コーコーヤの3rdアルバム制作、ウナドスのツアー&フルアルバム制作など、いくつか企画もあります。
「ちょっとソロ、ほとんどデュオ」も、やります。
武者修行は続く。
長くなりましたが、あらためまして、一年間、本当にありがとうございました!!
2013年が、皆さまにとりまして素晴らしい一年となりますように。
カランツバターサブレで弾き納め。
12/28(金)カランツバターサブレ・ゲスト出演@渋谷gee-ge。
「ヨシンバ」の吉井功さん率いるカランツバターサブレ。
7月にもゲストに呼んでいただき、とても楽しかったので今回も楽しみに。
今回はなんと5バンドも出演する忘年会ライブ!
二日前に、ピートさんのスタジオでリハ。
リハはあっという間に終わってしまい、その後の宴会の方が長かった。
ウナドス・ライブ映像
そして、ツアー詳細は以下です。
ご予約受付中です。
各地の皆さま、どうぞよろしくお願いいたします!
★unados LIVE TOUR 2013★
ウナドス:江藤有希(Vn)早川純(Bandoneon)中西文彦(Electric&AcousticG)
2013年1月24日(木)Open 19:30 Live 20:00
城下公会堂(岡山)086-234-5260
前売¥2,500/当日¥3,000(共にdrink別)
予約 城下公会堂 086-234-5260 info@saudade-ent.com
※お名前・人数・電話番号をお伝え下さい。
チケット取扱店:城下公会堂
2013年1月25日(金)Open 18:30 Live 19:30
みみみ堂(神戸)078-764-5333
¥3,000(要予約)※別途ワンコインカレー、ドリンクなど販売いたします。
予約 みみみ堂 078-764-5333(13:00~営業時間内)日曜定休
mimimi-dou@kcc.zaq.ne.jp
※お名前・人数・電話番号をお伝えください。
2013年1月26日(土)Open 19:00 Live 19:30
CHOVE CHUVA(大阪)06-6225-3003
前売¥2,800/当日¥3,300(共にドリンク別)
予約 ショヴィシュヴァ 06-6225-3003(15:00~20:00)火曜・水曜定休
k_wave@chovechuva.com
※お名前・人数・電話番号をお伝え下さい。
2013年1月27日(日)Open 16:30 Live 17:00
サンバタウン(名古屋)052-485-8199
前売¥3,000/当日¥3,500(共にdrink別)
予約 サンバタウン 052-485-8199(12:00~19:00)火曜・祝日定休
zezi@sambatown.jp
※お名前・人数・電話番号をお伝え下さい。
12/23(日)中西文彦DUO
12/23(日)中西文彦&江藤有希@渋谷barquinho。
barquinho(バルキーニョ)は今年5月の初出演以来、3回目。
お店に一歩入ると、渋谷とは思えないような静かで落ち着いた佇まいの素敵な空間です。
で、2013年から店名と趣旨が変わるそうです。
(詳細はコチラ)
店名「barquinho」での私たちの出演は最後ということで、いつもよりベタ(?)な選曲でスタンダードなボサノヴァなども。
また、ピアソラの曲なども。
“デュオならでは” というのは一つのテーマであり、アレンジは常に試行錯誤。
それをライブしながら試せるようになってきた。
この日も充実のライブとなった気がします。
年末のお忙しいなか、ご来場くださった皆さま、ありがとうございました!
中西さんとのデュオは、今年たくさん演奏の機会をいただきました。
たくさんの方にお声をかけていただき、聴いていただき、感謝申し上げます。
2003年から不定期に続いてきたデュオ。
おお、来年は10周年じゃないですか!
・・などということは今思い出したのであって、来年何かするとか、そんな話題はいっさい出ず、終演後は忘年会。
そして新店名となる「north marine drive」に3/24(日)16:00、出演します!
来年も当デュオをどうぞよろしくお願いいたします。
12/19(水)KILLING FLOOR
12/19(水)KILLING FLOOR@新世界。
今年、音源に参加させていただいたKILLING FLOOR。
9月に下北沢でのレコ発ライブの後は、メンバー皆さんで大阪、名古屋、富山とツアーをされてきて、この日が都内での今年最後のライブとのこと。
私は当初出演予定ではありませんでしたが、リーダーのピートさんよりお声かけいただき、会場に着くとゲスト全員いらっしゃいました(笑)。
9月のライブとほぼ同じ構成でしたが、この日のライブで感じたこと。
KILLING FLOORは7人編成のバンドで、しかも連日テレビに登場するような人気メンバーも抱えてライブやツアーを組むのはブッキングだけでも大変なはず。
ツアーは3カ所つなげておらず、毎回一カ所だけで帰ってくる。
決して効率は良くないはず。
でも、安易に代役をいれたり、一人くらい欠けても、ということはしない。
7人全員でやってるのです。
だから、演奏がパワーアップしている。
メンバーを大事にする、バンドを大事にするのはこういうことなのだろうし、大事にされたら応えたくなるものなのだと思う。
さて、私はアルバム曲の「DOM PERIGNON,NOEL,SANTA MARIA」への参加。
そして、またもやチャップマン・スティック奏者・ウッディ・モジャさんとの即興。
キーだけ決めて、あとは自由。
その空間と時間を楽しんでいるあいだに次の曲にうつっていたのでした。
今年もいろいろなチャレンジがあったけど、レコーディングでもライブでも即興に取り組めたのは大きなことだった気がします。
ゲストの山中ヒデ之さん(B.Sax)、山下太郎さん(G)、今回もカッコ良かった〜。
皆さま、ありがとうございました!!
12/15(土)ダブルボウ@ボルボ・カーズ 大田川崎ショールーム。
えー、わたくしたち「ダブルボウ」という名前になりました。
ベーシスト・清水良憲さんとのデュオ名です。
そして、この日は京急蒲田駅近く、ボルボのショールームでのコンサートでした。
(ユーザーの方向けのイベントでしたので情報は公開しませんでした)
ヴァイオリンとウッドベースによる、完全生音でのタンゴ。
普段は車が並んでいるスペースにこの日は椅子がたくさん並べられ、クリスマス・イベントということでご家族づれの方も多くアットホームな雰囲気。
木の床のうえで、とても自然な響きだったと思います。
出演がきまったあとでわかったことなのですが、ボルボのTVーCMはリベルタンゴが使用されているそうで(そのこととは関係なく決まったお話でした)タンゴ中心のプログラムで正解。
でも、聴きやすい映画音楽やクリスマス・ソングも間にはさみつつの約1時間、じっくりと聴いてくださるお客さまばかりで、あっという間でした。
終演後には直接ご感想を伝えてくださる方も多く、とてもうれしかったです。
小さなお子さんもニコニコ。
そういえば普段のライブは夜が多いこともあり、小さなお子さんに聴いてもらう機会は少ないかも。
妊婦さんは、コンサートの間にお腹のお子さんがたくさん動かれたとか。
また、障がいをもたれた車いすの方の楽しそうな様子なども。
こういう体験をするたびに、音楽を続けてきて良かったと心から思うのでした。
聴いてくださった皆さま、ボルボ・カーズの皆さま、ありがとうございました!!
さて「ダブルボウ」は、よほど広い場所でなければPAなしで演奏できます。
イベント出演などのご要望、随時受付中ですのでよろしくお願いいたしますー(むふ、営業)。
ウナドスのツアー詳細
2013年1月、ウナドスは初の旅に出ます。
初めてということもあり、今回は4カ所。
生で是非聴いていただきたく、たくさんの方に足を運んでいただけましたら幸いです。
各地の皆さま、どうぞよろしくお願いいたします!!
★unados LIVE TOUR 2013★
2013年1月24日(木)Open 19:30 Live 20:00
ウナドス:江藤有希(Vn)早川純(Bandoneon)中西文彦(Electric&AcousticG)
前売¥2,500/当日¥3,000(共にdrink別)
予約 城下公会堂 086-234-5260 info@saudade-ent.com
※お名前・人数・電話番号をお伝え下さい。
チケット取扱店:城下公会堂
2013年1月25日(金)Open 18:30 Live 19:30
ウナドス:江藤有希(Vn)早川純(Bandoneon)中西文彦(Electric&AcousticG)
¥3,000(要予約)※別途ワンコインカレー、ドリンクなど販売いたします。
予約 みみみ堂 078-764-5333(13:00~営業時間内)日曜定休
mimimi-dou@kcc.zaq.ne.jp
※お名前・人数・電話番号をお伝えください。
2013年1月26日(土)Open 19:00 Live 19:30
CHOVE CHUVA(大阪)06-6225-3003
ウナドス:江藤有希(Vn)早川純(Bandoneon)中西文彦(Electric&AcousticG)
前売¥2,800/当日¥3,300(共にドリンク別)
予約 ショヴィシュヴァ 06-6225-3003(15:00~20:00)火曜・水曜定休
k_wave@chovechuva.com
※お名前・人数・電話番号をお伝え下さい。
2013年1月27日(日)Open 16:30 Live 17:00
12/9(日)ウナドス with 大口純一郎
12/9(日)ウナドス with 大口純一郎@プラッサ・オンゼ。
とても楽しみにしていたプラッサでの初ライブ。
前半はウナドスのみのステージをたっぷりと。
そして、休憩をはさんで後半はいよいよ大口さん入り。
リハしたら曲数がとても多かったので、1曲目から大口さんに入っていただいたのでした。
まずは大口さんオリジナル「うお」。
先月ライブを聴きにいったときに演奏されていて、是非ご一緒したいとリクエストした曲。
前夜(というか明け方)に当ブログにも書いたように、プラッサでは大口さんはキーボードなのだけど、曲によってセレクトされる音色が、不思議と映画音楽のように感じたりする。この曲は特にそう。
2曲目以降はほとんどウナドスの曲。
それらに、とても気持ちよく加わっていただいたのですが、ジャズ・ピアニストである大口さんのソロは、やはり圧巻なのでした。
当然のことながら時間軸は長い。
だけど、丁寧に織物を織っていくような時間。
そして全員でうねりながら、漂いながら、その時間を楽しむ。
普段と一番違ったのはそこかも。
珍しく、セットリスト。
<1st>
1. Oblivion(A.Piazzolla)
2. めがね(J.Hayakawa)
3. 海を駆ける(J.Hayakawa)
4. Tango Vagabundo(F.Nakanishi)
5. コックと泥棒のワルツ(F.Nakanishi)
6. The Phoenicians(G.Goldstein)
7. こなゆき(Y.Etoh)
8. 藍色の夜(J.Hayakawa)
<2nd>
1. うお(J.Ookuchi)
2. くもり空とロープウェイ(Y.Etoh)
3. Lonely Birthday(J.Hayakawa)
4. オーランドゥの唄(F.Nakanishi)
5. モンパルナスの消防士(Y.Etoh)
6. Montreux(H.Pascoal)
7. リブレNo.5(F.Nakanishi)
<encore>
1. El dia que me quieras(C.Gardel)※ウナドスのみ
2. 時のカフェテリア(Y.Etoh)
大口さんの提案で、エルメート・パスコアルの「モントルー」という曲をやった。
メロディアスなんです。
寒い夜でしたが、とても熱いライブになったのではと思います。
お忙しいなか参加してくださった大口さん、ご来場くださった皆さま、プラッサ・オンゼの皆さま、ありがとうございました!!
(この日のライブ録画、後日公開予定です。詳細は追って)
ウナドスは来年、楽しみな計画がいろいろとありますが、まずは1月に初めて旅に出ます。
1/24(木)岡山、25(金)神戸、26(土)大阪、27(日)名古屋。
各地の皆さま、どうぞよろしくお願いいたします!
本日、12/6(木)はウナドス、青山プラッサ・オンゼのライブです!
前日5日にウナドスと、ゲスト大口純一郎さんでリハをし、深夜にこの日記を書いています。
率直に申しまして、すすすすすすばらしかった・・
大口さんのつくり出す空間や、絡み方がめちゃくちゃカッコ良いのです!
ウナドスの曲も、大口さんの曲も、そしてブラジルの、エルメート・パスコアルの美しい曲も。
本日の会場は生ピアノではなくキーボードではあるけれど、そこはプラッサ常連の大口さん、構わずに大口さんワールドが展開されるはずです。
もしもこの日記を読んでくださって、もしかして今日行けるかも・・と思われた方、いらっしゃいましたら、迷わずに是非、是非いらしてください。
良いライブになりますから。
お待ちしております!
日時 2012年12月6日(木)Open 19:00 Start 20:00
会場 プラッサ・オンゼ(青山)03-3405-8015
出演 ウナドス:江藤有希(Vn)早川純(Bandoneon)中西文彦(Electric&AcousticG)
ゲスト:大口純一郎(Key)
料金 ¥2,800(+order)
予約 プラッサ・オンゼ 03-3405-8015
12/2(日)ウナドス
ウナドスが鎌倉にくると、なぜか雨・・
昨年5月の繁茂も。
今年4月のドルチェ・ファール・ニエンテも。
この日は夜は雪の予報まででていて、恐怖におののきつつ(結局雨だけだった)鎌倉駅に集合。
昼間は、とあるカフェ2階でリハさせていただく予定が、諸事情により急きょ近くの雑貨屋さんの倉庫でのリハに。
このカフェ、そして雑貨屋さんともに経営されているのが、何をかくそう中西文彦さんと私の出会いのキッカケとなった、あるコンサートのバンマス・黒澤邦彦さん。
2003年に某所でのケルト音楽のコンサートのメンバーとして、黒澤さんとも中西さんともお会いしたのでした。
その年のうちに中西さんからお誘いいただき、不定期でデュオ活動がスタート。
やがて、ウナドス結成に至ったのだから超重要人物なわけです。
人気のカフェや雑貨店など何店舗も経営しながら、音楽活動も継続。すごい・・
こうして、この日はリハ場所をお貸しいただいたり、近くのハワイアンのミュージシャンの方からとても立派なアンプをお貸しいただいたり、会場「繁茂」の皆さまにはとても手厚くおもてなしいただいたりと、本当にたくさんの方々にご協力をいただいて、ライブを迎えました。
リニューアルした「繁茂」に着くと、倍のスペースになって広々。
座敷スペースに機材を運び、なんとも和な空間でのライブとなりました。
そして以前より、さらに音が自然に響きます。
客席にはお馴染みの方々も、初めての方も、そしてお店の常連さんも、たくさんの方にお聴きいただき、そしてうれしいご感想をたくさんいただきました。
そうそう、ライブを企画してくださった「繁茂」なおさんの手作りのチーズケーキ。
リニューアルしたらケーキやります、とおっしゃっていた通り、お蕎麦屋さんで美味しいケーキをいただけるのです。
そして、お食事には鴨つけそばをいただきましたが、これがまた絶品!
フランスの鴨だそうですが、絶妙の柔らかさでとてもおいしかったです。
やはり、美味しいものを出し続けているお店はファンを離さない。
そのファンの方がライブに足を運んでくださり、盛り上がる。
とてもありがたいです。
たくさんの方々に支えてもらって、ライブが出来るんだなぁと実感あらたにした一日でした。
ご来場くださった皆さま、繁茂の皆さま、そしてご協力くださった皆さま、本当にありがとうございました!!
12/1(日)EPO AQUANOME Ⅱ
3年ぶりのEPOさんユニット「アクアノーム」ライブ@原宿クエストホール。
この日は、その3年前のライブDVDの発売日でもありました。
事前に何日かリハ。
私が最初に参加させていただいた2007年は、大人数のなかでどのように絡んでいけばよいのか、迷いながら緊張しながらのステージだった記憶がありますが、回を重ねるごとに居場所をみつけ、またEPOさんやメンバーの素晴らしいサウンドに身をゆだねる楽しみが増していました。
今回、3年ぶりのコンサートには新たにウォン・ウィン・ツァンさん(P)、佐藤正治さん(Vo、Perc)のお二方が加わり、でも、パートが増えたことによる迷いなどまったくなく、最初から音も会話もはずんだのでした。
リハのたびに、あらためてEPOさんの圧倒的な才能というものを目の当たりに。
リハの音源を聴いていてもぞくっときます。
本番は満員御礼。
今回はヴォイス・ボランティアの方々が練習を重ねられ、本番、客席とステージの音や声が一緒になったのですが、これがもう、気持ち良くて。
客席のエリアごとにEPOさんが指示された複雑なスキャットも、ものすごく綺麗に響いていて、ステージで演奏しながら感動しました。
もう、なんとも言葉であらわすことができない、とてもとても幸せなコンサートでした。
来年もまた機会があることを祈りつつ。
DVDはEPOさんのサイトでもご購入いただけますので、是非チェックを!
11/29(木)中村善郎 meets 江藤有希
11/29(木)中村善郎 meets 江藤有希@六本木softwind。
実はこの日、初めてお目にかかった中村善郎さん。
私がはじめてブラジル音楽を聴きにいった、高田馬場にあった「コルコバード」というお店(後に、定期的に出演させていただきました)のスケジュールには善郎さんのお名前がほとんど毎月あり、あらゆるブラジル系のライブハウスやフリーペーパーにも必ずといって良いほどお名前が掲載されている。
“日本のジョアン・ジルベルト”というキャッチコピーもよくおみかけして、要するに、日本の代表的ボサノヴァ・シンガーであることは間違いないのです。
しかし、当時ショーロに傾倒していた私としては、ボサノヴァよりもサンバやMPB(ブラジリアン・ポピュラー・ミュージック)の方に興味があり、やがてブラジル音楽以外にもいろいろなライブに足を運ぶようになってからは、気になりつつも聴く機会を得ないまま今日を迎えたのでした。
事前に楽譜や音源のやりとりをし、リハは当日のみ。
しかし、どの曲も心地よくリハがすすんでいく。
中村さんはかつてギタリストとして色々なお仕事をされていたそうで、歌われるようになったのは実は後年であるとおききし、納得。
選曲も、定番のボサノヴァ以外にも幅広いレパートリーで、演奏していてとても楽しかったです。
ご来場くださった皆さま、企画してくださったsoftwindのMさん、ありがとうございました!
11/25(日)ウナドス × 佐藤鈴木田中
11/25(日)ウナドス × 佐藤鈴木田中@音や金時(西荻窪)
今年の6月、「佐藤鈴木田中」(Acc:佐藤芳明、Sax:鈴木広志、G:田中庸介)からの対バン相手としてご指名いただいた、ウナドス。
その日はバンドネオン・早川純氏の体調不良によりウナドスではなく、急きょ中西江藤デュオに・・
というわけで、今回はウナドスからの提案でリベンジ対バンが実現。
ウナドスから演奏。
やはり3人そろってこの場で演奏できることはうれしい。ここ最近のなかでも特に集中度の高い演奏となった気がします。
ウナドス・コーナーの最後は「藍色の夜」にアコーディオン・佐藤さんを加えての演奏。
ダブル蛇腹です。バンドネオンとアコーディオン、似て非なる蛇腹楽器の呼吸。
めちゃくちゃカッコ良かった!
休憩後、佐藤鈴木田中。
さすがのステージです。
変拍子の曲も多いし、凄腕の三人が絶妙にからみあうのだけど、何よりも楽しさが前面にでてくるのがこのトリオの素晴らしいところではないかと思います。
佐藤鈴木田中コーナーの最後は「ハレの日」を、まるで罰ゲームのように(笑)バンドネオン・早川氏がアコーディオン・パートをそのまま演奏する「早川鈴木田中」+パーカッション佐藤さんという特別編成。
すばらしかったです。
そして全員でのセッションは「リブレNo.5」「ホンリートンのJAM」。
ギター対決、蛇腹対決、フロント対決のソロのとりあい、盛り上がりました。
このメンバーで演奏できて、とても幸せだなぁと実感。
ご来場くださった皆さま、佐藤鈴木田中の皆さま、本当にありがとうございました!!
ウナドス、次回都内ライブは12/6(木)、大口純一郎さんをゲストにお迎えし、青山プラッサ・オンゼに初出演です!
2009年に青山円形劇場で行われた、EPOさんのユニット「アクアノーム」のコンサートDVD。一緒に音をだせる幸せを感じることの多いEPOさんの世界。円形劇場でのコンサートはその中でも特別な印象があります。
11/9(金)10(土)
11/9(金)江藤有希&清水良憲@カフェ・かぼちゃとやぎ(上里町)
新宿駅から湘南新宿ラインで1時間半。
高崎よりいくつか手前、神保原駅に着くと、いつもスタッフの方が笑顔で迎えてくださいます。
この駅からさらに車で向かうのが、カフェ・かぼちゃとやぎ。
パンもジャムも、梅干しも(!)素材にこだわりとても美味しいです。
この日、開演前にいただいたお食事は、「ロール白菜」。
おお、キャベツではなく白菜!
トマトソースではなく、あっさりしたスープで煮込まれてますが、これがすこぶる美味しい。
そえられた豆ご飯の炊け具合が絶品で、清水さんと舌鼓をうつ。
今回は3度目の出演。
こちらでは毎週金曜日がライブの日ですが、毎回チケットは完売。
席数が少ないとしても、これはすごく大変なことだと思う。
ファンをはなさない味やサービス、信頼があってこそだし、さらにライブを続けるという信念なくしてはできないだろうと思います。
そういうお店の心意気が好きで(もちろん食べ物も)行くのがいつも楽しみです。
ライブはタンゴが中心のレパートリーですが、お客さまは毎回集中して聴いてくださり、距離が近い分、とても楽しんでくださっていることがよくわかり、私たちもとても楽しくなってしまうのでした。
終演後慌ただしく帰らなくてはならないのが心残りなのですが、かえる直前にいただいた手作りのかぼちゃプリンもとても美味しかった・・
ご来場くださった皆さま、お店の皆さま、ありがとうございました!
(あ、デュオ名つけることになりました。来月某所にての演奏のため)
11/10(土)江藤有希×中西文彦、対バンLive出演@ShowBoat(高円寺)
福島幹夫さん(通称ピートさん)主催のイベント、『stroll on 2012』に出演させていただきました。
6バンド出演の豪華イベント。
中西さんとのデュオは、昨年あたりからアチコチからお声をかけていただき、たくさんの方に聴いていただくと共に多くのミュージシャンと知り合う機会をいただいております。
この日はカヴァー多め。
ブラジルの曲を中心に、デュオならではのスリリングなステージをお楽しみいただけたのでは、と思います。
相変わらず「Modern Irish Project 」は良いバンド。
フィドルの大渕愛さんは、この日は特に冴えてたなぁ。
そしてトリの「福島幹夫トリオ+7」がめちゃくちゃカッコ良かった。
大人のキューバン・ブラス・サウンド。凄腕揃いのバンドでした。
会場は満員御礼、ご来場くださった皆さま、ありがとうございました!
共演者の皆さま、お声かけてくださったピートさん、ありがとうございました!!
11/8(木)ちょっとソロ、ほとんどデュオ4回目
今回のゲスト、Sax&Flのヤマカミヒトミさんとは二日前にリハ。
・・いや、実は三週間前にミーティング&お茶会(でももしかして音だすかも)という機会を設け、その日は10時間以上、ヒトミさんと過ごしたのであった。
ヒトミさんとは様々なライブ開場、レコーディングの場でお会いしていたものの、ライブでの共演は2010年11月、ハシケンさんのフルバンドスタイル@渋谷プレジャー・プレジャーが初めて。
その後もレコーディングでお会いしたり、ヘタすると会うことさえなかったり(同じアルバムに参加していても、録音そのものは別の日時だったりもするので)なかなかご一緒する機会はありませんでした。
で、そのミーティングお茶会ではさんざん色々な話をしたのだけれど、ミーティングのつもりが気づけば10曲以上音をだしていたりして、すでにリハしちゃったようなもの。
シリーズ始まって以来の、メロディ楽器同士の組み合わせ。
実際に音をだしてみるまで、どうなるか、企画した自分自身もよくわからずにいましたが、ヒトミさんにお願いしてやっぱり良かった、というのがこの日の感想で、それはライブ終演後の強い実感でもありました。
<1st>
1. Águas de Março(A.C.Jobim)
2. Pagão(Pixinguinha)
3. Jardim das delicias(F.Venturini)
4. The Wedding(D.Brand)
5. 旅愁(J.P.Ordway)
6. Nas Quebradas(H.Pascoal)
7. インド洋のワルツ(Y.Etoh)
8. Ponteio(E.Lobo)
<2nd>
1. 無題、でもなんとなくショッチ(Vnソロ/Y.Etoh)
2. Blue Bolero(Saxソロ/D.Brand)
The Everywhere Calypso(Saxソロ+手拍子/S.Rollins)
3. プレリュードのサンバ(B.Powell&V.de Moraes)
4. My Favorite Things(R.Rodgers)
5. 2つのフルートのためのソナタ D-dur 第1楽章(G.P.Telemann)
6. Palhaço(E.Gismonti)
7. Happy Hour(H.Yamakami)
<encore>
Loro(E.Gismonte)
この日、とても新鮮に感じたこと。
ヒトミさんのアイディアで、曲によってはリバーヴをかなり深くしてみた。
とってもしっくりきて気持ち良い。
たぶんこのメロディ楽器同士のデュオだからこそで、もしも三人以上の編成だったら、かなり勘違いした人達みたいになってしまうだろう。
そしてヒトミさんがおっしゃっていた「多分リバーヴは、教会での響きをイメージして、それを再現したくてつくられたものではないか」との考察に納得。
そうなのだ。
メロディ楽器2本だけの音楽は、実は昔からある。
考えてみたら、私はクラシックをやっていた頃からヴァイオリン2本だけの曲とか、ヴァイオリンとフルートとか、ヴァイオリンとヴィオラとか、そういう曲集をたくさん集めていた。
低音なし・和音なしでも、調和しつつかけあったりリズミカルだったり、そういう曲がいくらでもあって、私はそういう音楽が好きだったことを思い出しました。
直前まで二人して「私たち、天才!」「私たち、大丈夫かしら・・」の間をいったりきたりしていましたが、ライブが始まってみれば予想以上の客席の反応にびっくり。
一曲終わるごとの盛大な拍手やかけ声・・めちゃくちゃ盛り上がったのでございます。
ご来場くださった皆さま、ありがとうございました!!
今年の5月からスタートした “ちょっとソロ、ほとんどデュオ” シリーズ。
おかげさまで無事に4回を終えることができ、背中をおしてくださった皆さま、企画にあたりいろいろな助言をくださった皆さま、会場、そしてゲストの皆さまに感謝申し上げます。
シリーズに一度でも足を運んでくださったお客さま。何度も足を運んでくださった皆さま(全4回いらして下さった方々も・・感涙)そしてこのシリーズがきっかけで初めて聴いてくださった皆さま、心より感謝申し上げます。
少しお休みして、また来年も企画したいと思いますので、引き続き、どうかどうかよろしくお願いいたします。
ところで、(長くてすみません)この日はたくさんの方にご来場いただきとてもうれしかったのですが、その中に漫画家の武富健治さんのお姿も。
武富さん原作の人気漫画『鈴木先生』は、先日ドラマ化され、来年はついに映画化されます。
すばらしい!!!
この日いただいた映画のフライヤー。キャスト陣のなかに、なんとこの方のお名前が・・
ドラマは見逃しましたが、映画は観に行く予定です!
2010年に渋谷プレジャープレジャーで行われた、ハシケンさんのデビュー15周年記念ライブ映像。超豪華なメンバーによるぶ厚い編成のフルバンドスタイル。カッコ良いです。
『青い月』
全国民謡大会で数多くの栄誉に輝いている奄美唄者の若手№1・中村瑞希さんと、奄美観光大使でもあるアーティスト、ハシケンさんによる2ndミニアルバム。「青い月」は何度かライブでも演奏していたので、CDになってうれしいです。
『ファンタジー』
シンガーソングライター・ハシケンさんと、大人気ドラマー・伊藤大地さんのデュオ。1stアルバムを発売した同じ年に早くも2ndアルバム!「この世界で」「ファンタジー」に参加。ハシケンさんは弦アレンジも担当されてます。
11/3(土)4(日)5(火)
怒濤の11月に突入。
特に前半は、ライブ三連チャンが続く。
11/3(土)『秋の贈り物~学芸大<珈琲美学>アフタヌーンライブ』
シャンソンを中心とした活動をされている美海ゆみ子さん(Vo)のライブに参加。
共演は志村みつよさん(Vo、P)、辻明洋さん(Vo、G)。
シャンソンの曲は、実はヴァイオリンがとてもからみやすい。
で、実はシャンソンだけでなく、タンゴやフォルクローレも、そして辻明洋さんの歌われるジョン・レノンの曲にも急きょ参加したり、盛りだくさんのライブでした。
11/4(日)コーコーヤ『ゆったりライヴの旅・フェスティバル2012』出演。
めぐろパーシモンホールの創立10周年イベントにコーコーヤとして出演させていただきました!
この日は4組出演で、コーコーヤはトップバッター。
さすがに大ホールとなると緊張が高まります。。。
結局いつもの大声MCは実現せず。
なんとか集中したものの、ステージ上ではいつもは起こらないようなことが多々起こり、メンバー間ではもはや笑顔をみせあうしかない状態でしたが、なんとか終了。
あっという間の30分でした!
しかしそれだけでは終わらず・・
その後はSaigenji、naomi & goro & 菊地成孔というすばらしいステージの後、トリは畠山美由紀 + ショーロクラブ。
実は最後のアンコールで、コーコーヤ女子部も加わらせていただきました。
1曲とはいえ、当日リハのみで間際に黒川嬢とパートふりわけなど打ち合わせての本番でしたが、演奏はとても楽しかった・・
ご来場くださった皆さま、ありがとうございました!!
11/5(月)コーコーヤ + 吉田慶子 『プラッサ・オンゼ 30+1周年記念ライブ』。
青山の老舗ブラジリアン・ライブレストラン。
あ、ちょっと長くなりそう。
私が初めてこのお店を訪れたのは1999年の今頃だったかな・・まだフルート修理の仕事をしていた頃、”ショーロ”という音楽を知って友人に誘われるまま、ライブを観にきました。
その日のライブ出演者のなかにはクラリネットの黒川嬢が。
その頃は私は客席で楽しむ1リスナー。
こんなに沢山共演できるとは思いもよらず、というか、そもそも自分がヴァイオリンで演奏活動をする、しかもブラジル音楽を演奏するなどまったく想像せず。
でも、いろいろなことがあって、2000年2月、私にとって初めてのライブハウスでの演奏が、ここ「プラッサ・オンゼ」となったのでした。
その後、コーコーヤの結成から現在にいたるまで、ずっとホームグラウンドであり、お世話になり続けている場所です。
店主・クラウジアさん、看板娘・花梨ちゃんにいつも温かく迎えてもらい、今の活動があると思います。本当に心から感謝。
吉田慶子さんとは初共演。
静謐でリズミカル、心地よい歌声と笹子さんギターとの組み合わせは私も好きだったので、共演楽しみでした。
コーコーヤと歌手の方との共演は時々あるけれど、ここまでサンバ・カンサゥンの世界に浸ったのは久々!満員御礼で、ライブもとても楽しく共演させていただきました。
ご来場くださった皆さま、ありがとうございました!
プラッサ・オンゼのイベントは11/25(日)まで毎日ありますよ〜
10/17(水)オルケスタ・ティピカ・パンパ
10/17(水)「西塔祐三とオルケスタ・ティピカ・パンパ」@すみだトリフォニー小ホール。
このタンゴ楽団は、年に2回の自主コンサートが定例の活動。
最近、いろいろなイベントやコンサートにお呼びいただく機会が増え、新たにたくさんの知っていただくことも多くてうれしい限りです。
そういったイベント出演の効果もあってか、ここのところ毎回チケット完売。
新たなトピックとして、今回初めて参加された、歌手のKaZZmaさん。
堂々とした歌いっぷりで演奏していて楽しくなってしまいましたー。
次回も楽しみです。
その次回は、2013年4月19日(金)またもや平日午後なのですが、、、
毎回チケットが完売してしまうので、もしもいらっしゃれるという方はお早めにご連絡いただけたらと思います!
10/10(水)ウナドス@リエゾン・カフェ
渋谷のカフェに初出演でした!
東急ハンズ近くにある、「リエゾン・カフェ」。
オープン2周年というこちらのお店、日々面白いライブやイベントが繰り広げられている模様。
サウンド・チェックをしていると、響きがとても自然で、マイクを通しての音と生音が良い具合にミックスされている。
ステージ上での音の聴き合いもとても心地よくて、なんだかうれしくなってしまいました。
そして、ここリエゾン・カフェは、知っている人がちらほらいて、その誰もが「あそこの食べ物美味しいよね!」とおっしゃる。
さて本番。初めての方も、リピーターの方々にも見守られつつ、今回はアルゼンチン曲のカヴァーも少し増やしてのステージ。お店の響きはやはりとても自然で、お客さまからも好評でした。
ご来場くださった皆さま、リエゾン・カフェの皆さま、ありがとうございました!!
ウナドスは今後、注目のイベントがあります。
【ウナドス × 佐藤鈴木田中】
11/25(日)音や金時(西荻窪)
6月にできなかった幻の対バン、ついに実現。
【ウナドス with 大口純一郎】
12/6(木)プラッサ・オンゼ(表参道)
日本を代表するピアニスト、大口さんをゲストに、プラッサ初出演。
【ウナドス・初めての旅】
2013年1/24(木)岡山、25(金)神戸、26(土)大阪、27(日)名古屋
たくさんの方に楽しんでもらえるよう、気合い入ってます。
各地の皆さま、よろしくお願いいたします!
10/1(月)コーコーヤ
まだまだ回顧。
10/1(月)コーコーヤ@プラッサ・オンゼ。
この日は湿度に支配された一日だった。
10月といえば、そろそろ空気が乾燥してきて楽器が鳴りやすくなる季節だというのに、前日の台風の名残りか、サウンドチェックにも大変苦労。
ライブ前半は楽器が鳴らせないまま、湿度とたたかって消耗・・
(いや、たたかって勝てる相手ではないのですが・笑)
で、普段は安全のため、休憩中は楽器をケースにしまうのですが、この日は思いきって出しっぱなしに。
すると、後半でみるみる弾きやすくなった!
店内のエアコンも徐々にきいてきたのだと思われます。
客席で聴いてくださった方から、途中からサウンドが変わって聴こえたという声が多かったので(ミキサーの音質や音量は一切いじっていないのに)いやはや、湿度おそるべし。
しかしライブは楽しく盛り上がり、いらして下さった皆さまに感謝。
さて、次回コーコーヤは二日連続ライブです。
11/4(日)16:00〜
めぐろパーシモンホール・10周年記念イベントへの出演!
全4組、超豪華なアーティスト勢揃いです。
コーコーヤにとって初の大ホール出演。
最初の大声MCはやっても良いのだろうか・・
11/5(月)20:00〜
「コーコーヤ with 吉田慶子」
こちらはプラッサ・オンゼの31周年記念ライブ!
吉田慶子さんのサンバ・カンサォンの世界、とても素敵です。
詳細はコチラ。
二日連続おめでたい。皆さま、ぜひ!
AQUANOME Ⅱのリハ。
9/28は、12/1に行われるAQUANOME(アクアノーム)のリハ。
EPOさんはじめ、メンバーの皆さま、お元気でした。
今回は、ピアニストのウォン・ウィン・ツァンさんも新たにご参加。
そして、この日はいらっしゃれなかったパーカッション&ヴォイスの佐藤正治さんもさらに加わるとのことで、めちゃくちゃ楽しみ。
AQUANOMEは上モノ楽器が多いので、ピアノが加わることでどうなるのだろうと思っていましたが、ウォンさんの奏でるピアノはどこにもかぶることなく、元々入っていたかのように自然でびっくり。。。
とても美しく、なおかつお人柄も最高でたくさん笑わせてもらいました。
コンサートは12/1(土)17:00〜、原宿クエストホールにて。
詳細はコチラ。皆さま、ぜひ!
記念撮影はボケボケ。誰が誰だかわかるでしょうか・・
なんと、一ヶ月経ってしまった・・。
風邪のあと、再び風邪をひいたかと思ったら今度はアレルギー。
秋の花粉症、イネ科(ブタクサなど)のアレルギーだそうです。
お薬を飲みはじめて、ずいぶん落ち着いてきました。
という言い訳からスタート。
9/26(水)ちょっとソロ、ほとんどデュオ vol.3 ゲスト:佐藤芳明@下北沢lete。
私は初出演だったlete。
何年か前に鬼怒無月さんのソロ・ライブを聴きにきたことがあり、その時の空間、音の質感はよく覚えている。
佐藤さんとのデュオには、ここが一番合いそうな気がして決定。
実際にステージ(元々はBarであり、そのBar空間のつきあたりがステージになる)に二人で立ってギリギリくらいコンパクト。
なおかつ、客席との距離も近いのにあまり圧迫を感じない心地よさ(あ、もしかしてお客さんは圧迫を感じていたりして・・)
そんなこんなで、ライブ・スタート!
ブラジルのリズミカルな曲、そしてメロディアスなオリジナル曲など織り交ぜつつ、また、佐藤さんの軽妙なMCを私自身楽しみつつのステージでした。
<1st>
1. Asa Branca(L.Gonazaga)
2. Feira de Mangaio(Sivuca)
3. ニコレッタの恋 〜リストランテ・パラディーゾより〜(Y.Etoh)
4. オルソ・マーチ 〜リストランテ・パラディーゾより〜(Y.Etoh)
5. 眠る鳥(Y.Sato)
6. 夢幻舞踏組曲Ⅱ(Y.Sato)
7. Wave(A.C.Jobim)
8. Bebe(H.Pascoal)
<2nd>
1. 無題、でもなんとなく北東部(Vnソロ/Y.Etoh)
2. 風をあつめて(Accソロ/H.Hosono)
3. Chanson pour deux 〜異国迷路のクロワーゼより〜(アンデスDUO/Y.Etoh)
4. 花咲く街のワルツ 〜異国迷路のクロワーゼより〜(Y.Etoh)
5. Libertango(A.Piazzolla、arrange:Y.Sato)
6. 時のカフェテリア(Y.Etoh)
7. ハレの日(Y.Sato)
<encore>
Frevo(E.Gismonte)
ハイライトは、「上手く演奏してはいけない」「笑ってはいけない」アンデスDUOコーナーでしたでしょうか。
アニメでは手回しオルガン用に作曲、自分で演奏した曲でしたが、手回しっぽい雰囲気を出すにはリズムがよれたりした方が感じがでるわけです。
しかし、ヘタウマ紙一重な弾き方での佐藤さんの絡み方が超絶極まりなく、あまりの遊びっぷりに吹き出してしまいそうになるところを、必死に耐えなくてはならない。
ツラかったよ・・。
しかし、これが一番ウケました(笑)。
演奏中にあんなに笑い声が起こるとは。
ソロ・ヴァイオリンは間際に完成した新曲で、今回のレパートリーに影響されたらしく北東部の匂いがプンプンと。
タイトル思いつかず。
そして佐藤さんソロ・コーナーの選曲が大変にニクくてですね、「風をあつめて」ですよ。
とってもポピュラー、不朽の名作。
これをアコーディオン・ソロで聴かせて下さるなんて。
めちゃくちゃ素敵だったのでございます。
終演後、”ちょっとソロ、ほとんどデュオ” シリーズに続けて来てくださっている方からとっても好評のお声をいただき、またまたやる気をもらったわたくしでございます。(単純)
ご来場くださった皆さま、leteの町野さん、ありがとうございました!!
次回は11/8(木)共演:ヤマカミヒトミ(Sax&Fl)@吉祥寺Stringsです。
只今ヒトミさんは小野リサさんのツアーでシンガポールに滞在とのこと。
ヒトミさんブログ、この夏のブラジル旅行日記が面白いです。
是非チェックを!
『あっぷるぱい』
“親がシュガーベイブが好きだった事がきっかけで、「シュガーベイブが演奏しそうな楽曲」をコンセプトに結成された大学生バンド” あっぷるぱいの1stアルバムです。「マーマレードの朝」「デイドリーミング」に弦アレンジ&演奏でサポート参加。またもやシティポップ!
風邪をひいてしまいました。
9/26のライブ後すぐ・・わかりやすいですね。
その後回復して、リハやライブなど色々ありましたので少しずつ更新したいと思います。
しばしお待ちを。
本日9/26(水)”ちょっとソロ、ほとんどデュオ vol.3″ LIVEでございます!
昨日、アコーディオン奏者・佐藤芳明さんとリハをしましたが、ま〜、めちゃくちゃ楽しかった。
ブラジル北東部ものやスタンダードのカヴァーもありますが、お互いのオリジナルも多めにやります。
佐藤さんとは、コーコーヤのアニメ・サントラ制作の際にゲスト参加いただいたのが、私にとっての初共演だったこともあり、今回は『リストランテ・パラディーゾ』『異国迷路のクロワーゼ』からそれぞれ演奏します。
ある曲では、ライブで初めてこの楽器をやります!
「アンデス」という名のこの楽器、意外とコントロールが難しい・・。
しかし、こういう機会でもないと演奏することもないので、本日デビューします。
ちなみに佐藤さんはアンデスも達人なので、デュオしていただくことに。
ひー贅沢。
そして、またしても書き下ろしソロ曲も。
佐藤さんの美しい曲もスリリングな曲も。
まだ少し残席ありますので、是非お聴き逃しなく!!
本日昼間まで、yukivn.info@gmail.com宛にメールいただけましたら、ご予約料金とさせていただきます。
★9/26(水)Open19:00 Live20:00(2st・入替なし)
lete(レテ・下北沢)世田谷区代沢5-33-3
予約¥2,800/当日¥3,100(共に+order)
出演 江藤有希(Vn)
ゲスト:佐藤芳明(Acc)
アイリッシュ/南米。
9/21(金)『アイリッシュ&ブラジル音楽 “祭”』@下北沢モナレコード。
会場に着くと、Modern Irish Projectがリハの真っ最中。
うむむむー、カッコイイ。
普段ドラムと一緒の機会がほとんどないこともあり、迫力を感じてしまうのであった。
とはいえ、中西文彦さんとのデュオは最初から二人で構築するもの。
ライブがスタートすると、満員のお客さまを前に、思いきり音楽に集中。
オリジナルもまじえつつ、C.C.マリアーノ、ジョビン、ジスモンチなどのカヴァーを演奏しました。
そして休憩をはさんで2ndステージはMIP!
会場の一番後ろでの立ち見でしたが、自然に身体がうごいてしまいます。
実は、中西さんとの出会いは2003年、ケルト音楽のコンサートでの共演がきっかけ。その後、デュオでの機会をいただき(ブラジル音楽メイン)、気づけばライブを重ねてきたのでなんとも不思議な気持ちでこのイベントを迎えていました。
さて、終盤になり、中西さんとわたくし、呼び込まれました。
全員でのセッションは、
1.「Bebe」(エルメート・パスコアル)
2.「Down By The Salley Gardens」(アイルランド音楽)
3.「ポ・ド・アスーカル」(中西文彦)
4.「Newmarket set」(アイルランド音楽)
どの曲も、めちゃくちゃ楽しかった。
「Bebe」は弾いていて鳥肌がたった。
フィドルの大渕愛子さんとは、楽器そのものは似ていても、発音というかコブシというか、アイリッシュ特有の表現のほかにも弓の使い方や技術的なこと、何から何まで違っていて、ここまで違うんかい〜!と驚嘆しつつ、私は心から尊敬しています。
ギターの長尾晃司さんも、ドラムの田嶋友輔くんも、本当にすばらしい。
最後のアイリッシュ、ついていくのがやっとのテンポでしたが、とにかく楽しかったです。
素晴らしい機会をくださったMIPの皆さま、ご来場くださった皆さま、ありがとうございました!
ウナドスが湘南地域にいくと、いつも雨・・(涙)。
ほとんどどしゃ降りの中をまずはカラオケでリハ。
しかしこのカラオケが意外と響きが良くてよかったです。
時間があまったので、最後はおなじみの「舟歌」を中西さんが歌い、早川純氏がカラオケに絶妙な絡みを入れて準備万端。
パンセに着いて早速、美味しい珈琲とケーキをいただきました。
9/18(火)Modern Irish Project、そして江藤有希×中西文彦、全員でのリハ。
今度の金曜21日「アイリッシュ&ブラジル音楽 “祭”」では共演曲もあるため集まりました。
普段、中西さんとのデュオはオリジナルとカヴァー半々くらいですが、今回は「ブラジル音楽」というコンセプトもはっきりしているため、ブラジルもの多め。
そして、全員での共演曲があるためにリハしたのですが、MIPの皆さま、すばらしい。
ブラジルのあの曲も、オリジナルのあの曲も、ものすごく良い感じ・・
私もなんちゃってアイリッシュ(笑)がんばります。
日曜にはウナドスで、久々に藤沢のカフェ・パンセに登場。
ここでのライブはいつも盛り上がります!
お店のブログに、前回のライブ写真が掲載されてます。カッコイイ・・(写真が)
でもって、話題は来週にも及びますが、26(水)は、いよいよ「ちょっとソロ、ほとんどデュオ」シリーズの第3回目です!
物凄いアコーディオン奏者・佐藤芳明さんとのデュオ。
佐藤さんとの初共演は、コーコーヤで制作したTVアニメ・サントラだったので、今回はその時の曲も。
そしてアコーディオンといえばブラジル北東部、っちゅうことでそちら系も。
で、私はライブで初めて、ある楽器を演奏します。
これも練習せねばー。
ご予約いただいた方がお得ですので、ぜひ。
というわけで、9月残りのライブ情報、一気に。
皆さま、どうぞよろしくお願いいたします!!
★9/21(金)Open 19:00 Live 19:30
mona records(下北沢)03-5787-3326(16:00~24:00)
前売¥2300/当日¥2800(共にdrink別)
出演 Modern Irish Project(Fiddle:大渕愛子 G:長尾晃司 Ds:田嶋友輔)
江藤有希(Vn) × 中西文彦(G)
★9/23(日)Open18:15 Live19:00(2st)
カフェ・パンセ(藤沢)0466-23-5009
¥2,500(1drink付)
出演 ウナドス:江藤有希(Vn)早川純(Bandoneon)中西文彦(Electric&Acoustic G)
★9/26(水)Open19:00 Live20:00(2st・入替なし)
lete(レテ・下北沢)世田谷区代沢5-33-3
予約¥2,800/当日¥3,100(共に+order)※限定22名様
出演 江藤有希(Vn)
ゲスト:佐藤芳明(Acc)
メール予約のみ:reservation@l-ete.jp
件名:9/26 江藤有希&佐藤芳明
本文:お名前、連絡先、希望枚数
上記を明記のうえ送信してください。
返信メールをもって受付完了と致します。
9/15(土)内藤隆之さん(P)デュオ@入間市産業文化センター・ホール
ピアニストの内藤隆之さんとデュオで演奏させていただきました。
このコンサートは、入間市の障がい者地域活動支援センター「あすなろ」に、内藤さんが毎週ボランティアでピアノ演奏されていることが機縁とのこと。
「あすなろ」の職員の方や、利用者さんのご家族とは、狭山市内での七夕ライブで一度お目にかかっていて、とてもポジティブで素敵な方々ばかりで、今回もお目にかかれるのが楽しみでした。
プログラムは主に、内藤さんのオリジナル曲。
内藤さんは曲が「降りてくる」タイプだそうで、これはとってもうらやましい・・
歌のメロディのような、優しく、しっとりした雰囲気の曲たち。
当日朝に書き上げられたばかりの新曲もアンコールで演奏。
内藤さん、終演後のロビーではたくさんの方に囲まれていらっしゃいました。
なんと私の参加CDもたくさんお買い上げいただいたようで、感激。
そして、こちらはコンサートの最後にいただいたプレゼント。
上の写真はその一部ですが、いただいたプレゼント、どれもすごく素敵なのです。押し花の葉書とか、マーブル模様のミニミニぽち袋とか、他にもたくさん。
これらすべて、重度の障がいをもたれた利用者さんが作られたもの。
このペンケースもコインケースも、生地を織るところから手作りだそう。
すごい。
大切に使わせていただきます。
そして入間から狭山に移動、夜は内藤隆之さんデュオ@TRES CASAS 粋(狭山市)
七夕ライブの会場だった「ワインバー sui」が近くに場所をうつしてイタリアンのお店「TRES CASAS 粋」にリニューアル、そのプレオープン・イベントでの演奏でした。
9/16(日)は20年来の友人で、今も演奏仲間のヴァイオリニストの結婚式&披露宴。
最初から最後まで、ずっと笑顔!
あそこまでニコニコな花嫁は初めてみました(笑)。
とても彼女らしくて、とても素敵なパーティでした。
末永く、お幸せに☆
9/17(月・祝)夜は内藤さんとデュオ@TRES CASAS 粋(狭山市)
リニューアルの、プレオープンイベントの最終日。
ワインバーとしてオープンされてから29年とのこと。
すごいことだと思います。
マスターの作るお料理はどれも美味しくて、この日は演奏後にゆっくり堪能。
生地から手作り(こちらは食べ物)のピザが絶品でした。
久々のダブル・ヘッダーもあり、おめでたいこともあり。
たくさんの笑顔に出会えた濃厚な週末でした。
関係者の皆さま、温かなお声かけてくださった皆さま、ありがとうございました!!
9/13(木)の新聞朝刊に挟み込まれた、SEIYUのタブロイド版チラシ「KY TIMES 365」に、わたくしヴァイオリニストとして登場しております。
詳しくは、公式サイト・メディア情報に掲載しました。
よろしければご覧ください!
SEIYUのチラシに登場
発行日 2012年9月13日(木)新聞朝刊に挟み込まれるチラシ、及び店頭にて配布。
媒体 西友のタブロイド版チラシ『KY TIMES 365』(期間限定)
大手スーパー・西友のチラシにヴァイオリニストとして登場しています。
全国の新聞朝刊(9/13)でお近くに西友のあるエリアでの配布、及び店頭でも配布されています。
9/7(金)KILLING FLOOR@下北沢440にゲスト参加。
超満員!
出番は2ndだったので、1stはずっと会場後方で立ち見してましたがステージはほとんど見えず、ほとんどモニターをみておりました。
しかし、とにかく、このバンドはカッコいいです!
編成がヘン!(笑)
トランペット、サックス、トロンボーン、パーカッション、ドラム2、チャップマン・スティック。
これが絶妙なバランスで、迫ってくるわけです。
踊らずにいられないグルーヴ。
立ち見でも全然疲れず、1時間以上の1stステージはあっという間でした。
2ndステージ。
ゲストの出番はその後半から。
私はアルバム参加曲ともう一曲、計2曲参加させていただきました。
2曲目が、前奏でウッディ・モジャさん(チャップマン・スティック)との即興デュオ。5月には即興でのレコーディングという初体験をさせていただき、今回はライブでの即興という初体験。
これまで、即興は自分にもっとも遠い分野だと思っていたのです。
しかし、緊張しつつもモジャさんの奏でる音に身を委ねているうち、身体の力はぬけつつ音には集中するという気持ちの良い状態に。
5分くらいやって良いということだったけど、一体どのくらいの時間だったのだろう・・
やがてメンバーの音が重なり、アップテンポのメロに突入。あとは記憶ナシ。
交替でゲスト出演された山下太郎さん(ギター)、山中ヒデ之さん(バリトン・サックス)もほんとうに素晴らしかった。
開演前、「王将」で食事しながら話したそれぞれの音楽のルーツに納得。
素晴らしいメンバーの、素晴らしいライブにこのような形で参加させていただき感謝。
すべてを率いるリーダー・福島ピート幹夫さんの音色も人柄も、あらためて素晴らしいと実感しました。
KILLING FLOORの皆さま、ご来場くださった皆さま、ありがとうございました!!
さて、関連するのでまとめて。
9/9(日)は前出のウッディ・モジャさんと急きょレコーディングすることに。
内容についてはいろいろわかり次第お知らせしますが、宇宙の映像を観ながら即興で演奏!
映像観ながらのレコーディングなんて初体験、しかも宇宙でっせ。
スティックは、エレキギターとエレキベースが合体したような楽器。
KILLING FLOORではブリブリのベースの印象が強いのだけど、エフェクターの使い方によって、まるでシンセのようなサウンドになる。
このスティックとヴァイオリンの組み合わせがスペイシーで、まさに宇宙的なのです。
どのような形になるのか、とても楽しみです!
『012~零・壱・弐~ 』
福島ピート幹夫さん率いる特異編成のファンキーなバンド「KILLING FLOOR」の5thアルバム。当初、3曲目「DOM PERIGNON,NOEL,SANTA MARIA」のみ参加の予定が、急きょ”チャップマン・スティック”という楽器のウッディ・モジャさんと即興デュオを録音、10分もの作品に。新たな経験、我ながらお気に入りです。
9/2(日)江藤有希 × 中西文彦@渋谷barquinho(バルキーニョ)。
まだ明るい時間の渋谷のBar。
バルキーニョはとても素敵な空間なのです。
そして、入り時間に扉を開けると、永ちゃんの歌声が!
これがまた素晴らしいサウンドで、ちょっとびっくり。
バルキーニョで流れるアナログの音は、何が流れていても「あれ、これ何ですか?」とたずねたくなるような音ばかり。
しかし永ちゃん、良かったなー。
中西さん、一発でアルバム名当ててるし。
さて、今回はいつもよりブラジルの曲を増やしてのライブ。
客席にはリピーターの皆さまのほか、懐かしい方や、なんと遠路・岡山からのお客さまも!(感涙)
バルキーニョの雰囲気もあいまって、リラックスした空気が流れるなかで(たぶん)中西さんも私も音楽に集中、ときにはリハと全然違った内容になってびっくりしたり・・
デュオは、どうにでもなる自由さもありつつ、どうなってしまうか本人たちにもわからない最小編成のアンサンブル。
そこが好きなところでもあり、コワイところでもある。
私にとって、ライフワーク的なものかも知れません。
早速に次回バルキーニョでのライブも決まりました!
今後の江藤中西デュオの予定は・・
9/21(日)19:30〜『アイリッシュ&ブラジル音楽 ‘祭’』@下北沢モナレコード
超実力派若手アイリッシュバンド「Modern Irish Project」と対バン!
11/10(土)詳細未定@高円寺
数バンド出演の対バンイベント
12/23(日)16:00〜@渋谷バルキーニョ
ご来場くださった皆さま、バルキーニョの東野さん、ありがとうございました!
(次回のお出迎えBGMが楽しみ・・)
さて、明日はうってかわってファンキーなブラス・メインのライブです!
福島ピート幹夫さん率いる「KILLING FLOOR」5枚目のアルバム「012」の発売記念ライブです。
なんと、このCDの帯にはわたくしの名前を入れていただいております(感涙)。
9/7(金)19:45〜@440(フォーフォーティ/下北沢)03-3422-9440
KILLING FLOOR:福島幹夫(Sax)関口新一郎(Tp)浜野謙太(Tb)ウッディ・モジャ(Stick)中里敦(Ds)竹ノ家智美(Per)伊藤大地(Per、Ds)
ゲスト:江藤有希(Vn)山下太郎(G)山中ヒデ之(B.Sax)DJ:MIZYZY
前売¥3,300/当日¥3,700(2order付)
豪華なライブ、ぜひ!
昨日は、そして明日は。
8月は、コーコーヤの3rdアルバムのための曲作りが大きな課題でした。
8/31(金)のライブ@シネカフェ・ソト(十条)で初演するため、リハ&アレンジを直前に。
相変わらず作曲は悩ましいかぎりで、自分で「コレ」という正解がわからないため、実際に音をだしてはじめてその姿を実感できたりします。
何度も音をだして、全体の構成・アレンジ(この部分は繰り返すとか、ここはハモリにするなど)を決めます。
でも一度決めても、何度かやっているうちにさらにスンナリいく形がみえてきたりするので、やはり回数は必要。
今回は2度のリハを経て、無事初演にいたりました。
しかし、自分の曲に関しては正直なところイケてるのかイケてないのか、やってみてもようわからん!(笑)
これからさらに曲を作り続けて、どんどんブラッシュアップしていきたいものです。
4ヶ月ぶりのライブはおかげさまで満員御礼!
お店のキッシュやタルト、絶品でございました・・
また、私は誕生日後のライブということで沢山のプレゼントをいただき感激。美味しい焼き菓子やCDに埋もれつつ幸せな翌日を過ごしております。
皆さま、ありがとうございました!!
さて、明日9/2(日)はギタリスト・中西文彦さんとのデュオです。
今年に入ってあれよあれよとライブの機会が増えていて、その都度楽しさも増しております。
明日はいつもよりブラジル度高めになる予定。
日曜の明るい時間からおいしいお酒を飲んだくれてくださいまし〜(笑)
9/2(日)Open 15:30 Live 16:00
barquinho(バルキーニョ/渋谷)03-3476-3097
出演 中西文彦(G)江藤有希
¥2,000(+order)
8/12(日)ウナドス初アウボラーダ
ウナドスは、相変わらずサウンドチェックに時間をかける。
曲のリハそのものより、こちらの方が重要だったりします。
アウボラーダは、ウナドスとしては初めてだけど、これまで色々なユニットで出演させてもらってきて、やる度に音環境が良くなっている感じ。
この日もそんなことを実感しながら準備しました。
さてライブは、新たなレパートリーも初演としてはまずまずの出来だったように思います。
でも重ねていくなかでアレンジがガラっと変わってそれがしっくり来ることもあり、それも今後楽しみ。
お盆休みに入った暑さ厳しい日曜日、ご来場くださった皆さま、本当にありがとうございました!!
終演後、この日のスペシャル・メニュー「エビとアボカドとブロッコリーのパステウ」をいただきました。
野菜たっぷりで美味〜
新しいレパートリーが3曲増えた!
アルゼンチンのフォルクローレ曲「アルフォンシーナと海」のほか、中西さんのさわやか曲、わたくしのヘンテコ曲。
このグループは、リズムが肝だとあらためて思う。
そしてその試行錯誤そのものがめちゃくちゃ楽しい。
ライブも楽しみですが、「デリシャス・シリーズ」ゆえライブ限定メニューあり!
アウボラーダは普段のメニューも豊富でおいしいのですが、この日は特別に「エビとアボカドとブロッコリーのパステウ」がお目見え。
「パステウ」は、揚げ餃子のようなもので、ブラジルではポピュラーな食べ物です。
日曜は、揚げたてのパステウを青空市場で買ってぶらぶら見物したのがなつかしい・・
他に、ブラジル料理のプレートも。
また「フローズン・カイピリーニャ」なる飲み物が大人気だそう!
ライブのお共に、おいしいお酒&ご飯があります。ぜひ!
8/12(日)19:30〜(2st)
吉祥寺アウボラーダ 0422-20-2797
江藤有希(Vn)早川純(Bandoneon)中西文彦(Electric&Acoustic G)
¥2,500(+order)
8/4(土)我那覇美奈・寄り道バール
我那覇美奈ライブ『寄り道バール』@晴れたら空に豆まいて(代官山)
美奈さんは、奄美出身のシンガーソングライター。
2009年、奄美大島での皆既日食イベントでの共演がご縁となり、今回はイベントにゲストとしてお呼びいただいたのでした。
まずは、美奈さんのヴォーカル&ギターと、ピアニスト・Shuntaroさんのデュオから。
3年前のイベントのとき、美奈さんのパンチの効いた歌声と、思わず口ずさんでしまうメロディが印象的だった。
(いまだにあのときやった曲が頭のなかに流れることがある)
自分の出番以外を楽屋で過ごしながら、今回はさらに、美奈さんのファルセットの美しさもやたら印象に残ったのでした。
で、声の良いひとって、リズムも良いのだな。
これは楽器も同じかもしれない。
音色が自然であればあるほど、ピッチやリズムも安定しやすい。気がする。。。
そして、今回はあまみFMのラジオ番組の公開収録も兼ねているとのことで、私はラジオ番組のゲストでもあり、呼び込まれて収録コーナーへ。
会場のハレマメは面白いつくりで、客席の後ろのほうに靴を脱いであがる、ちょっとした畳席があるのだ。
美奈さんとShuntaroさんがトークをスタートし、やがて呼び込まれて畳席へ。
おおっ、たくさんのお客さまを高いところから見下ろしつつのトークだ!
ここでのトークはコーコーヤのことを中心に。
なんだかずいぶん、笑っていただいたような気が・・
「レインドロップス」もお聴きいただき、その後ラジオのセッション曲ということで、美奈さんの曲を。
3年前のイベントで共演した曲。カッコイイのだ。
このラジオ番組の放送は、8/18(土)14:00〜14:30 あまみエフエム ディ!ウェイヴ(奄美大島77.7MHz)、インターネット同時放送・サイマルラジオでも視聴可能です!
※追記:本放送も再放送も時間変更となりました。再放送:8/18(土)19:00〜19:30。
で、ここからは映画コーナー。
美奈さんが主題歌を担当されているショートフィルム「炎夏~夜藝の湖畔」の上映。
そして再び、美奈さんとShuntaroさんでライブ再開。
最後に私も呼び込まれて、主題歌となっている『茜』をトリオで。
そしてアンコールにも参加の全3曲。
いやー、とても楽しかったです!
今回は美奈さんの歌もですが、その素直でまっすぐな姿勢にも、刺激をもらいました。ありがとうございました!!
あとは、ラジオの内容がドキドキです・・(笑)
7月最後の日、大西まみさんのお声かけで某ホテルで演奏。
まみさんの仕切りは楽譜の準備ふくめてカンペキ。忙しいはずなのにすごい。
いろいろありつつ(歌のおねえさんの大役をおおせつかったり・・)無事に終了〜。
というわけで、先日の記念もかねてツーショット。
ラジオ出演『我那覇美奈のよりみち日記』
日時 2012年8月18日(土)14:00〜14:30 ※放送時間が変更となりました!
2012年8月18日(土)19:00〜19:30(再放送)
媒体 あまみエフエム ディ!ウェイヴ(奄美大島77.7MHz)
サイマルラジオ(インターネット同時放送)
8月4日、我那覇美奈『寄り道バール vol.29 ~真夏の映画祭り~』のライブ中に行われた公開収録が放送されます!
コーコーヤについてのお話を中心に、楽しくおしゃべりしました。
客席の盛り上がり方がすごかった!わくわく・・
二回目となる、自主企画シリーズ “ちょっとソロ、ほとんどデュオ”。
今回のゲストは、ピアニスト&作編曲家の大西まみさん。
会場は六本木softwind。
アーバン、ざんす。
率直にいって、めちゃくちゃ楽しいライブになりました!
いらしてくださった方にはおわかりいただけたかと思うのですが、まみさんの多彩さはちょっと、群を抜いているように思います。
その音色も、リズムも、本当に素晴らしい。
オリジナル曲も、においたつような叙情的な曲から、リズムの際立ったカッコイイ系の曲まで、実に幅広い。
普段はホーンセクションの分厚いサウンドのなかで演奏されることが多い方なのだけど、ヴァイオリンとのデュオにはデュオの、心地よいバランスを自然につくれるひと。
・まみさんによるレポートはコチラ
・お店によるレポートはコチラ
1回目の鬼怒無月さんとのライブに続き、私としてはアドリブ多め。
(いつもゲストはアドリブお手のものなのです)
ヒーハーいいつつ、一瞬一瞬の響きを心から楽しんだライブだった。
ヴァイオリン・ソロは、新しくできた「たてがみ」。
何やら馬のイメージなのです。
カヴァーでは、1回目のためにアレンジしたジスモンチ作「アダージョ」を、念願のピアノ版で。
そう、この日はオリジナルもカヴァーも、是非ピアノとやりたいと思う曲を選曲。
<1st>
1. Hope for the Flowers(M.Oonishi)
2. 異国のショーロ(Y.Etoh)
3. 春にみた夢(M.Oonishi)
4. オルガネイロ(Y.Etoh)
5. blue(M.Oonishi)
6. 日傘をさして(Y.Etoh)
7. Adagio(E.Gismonti)
8. Libertango(A.Piazzolla)
<2nd>
1. たてがみ(Vnソロ/Y.Etoh)
2. Hello, Goodby(Pソロ/M.Oonishi)
3. 雨の向こう側(M.Oonishi)
4. 通り雨(Y.Etoh)
5. アムール(M.Oonishi)
6. Samambaia(C.C.Mariano)
7. My favorite things(R. Rodgers)
8. 時のカフェテリア(Y.Etoh)
<encore>
ピクニック・ガール(M.Oonishi)
直前まで予約状況にハラハラしつつ、当日は満員御礼。
うぅ、感激。
しかも名古屋、沼津、浜松など、ご遠方からかけつけてくださった方も多く、うぅ、感激。
皆さま、本当にありがとうございました!!
“ちょっとソロ、ほとんどデュオ vol.3” は、9/26(水)。
ゲストは、超絶アコーディオン奏者・佐藤芳明さんです!
下北沢レテにて、完全生音ライブ。こちらも是非お楽しみに!
7/24は大橋トリオさんのレコーディングでした
大橋トリオさんのレコーディングにストリングス・カルテットで参加。
チェロの吉良都さんからお声かけいただいたのでした。
大橋さんは、”トリオ” という名称でありながら、ほとんどすべての楽器をお一人でこなしてしまうマルチ・プレイヤー。
実は今回のストリングス・アレンジも大橋さんご自身によるものと知ってビックリ。。
軽快なテンポとリズムの1曲。
なかなかに難しいフレーズ、リズムの連続で悪戦苦闘しつつも楽しく終了。
以前から思っていたことですが、弦楽器専門のプレイヤーでない人による弦アレンジって、良いことが多いのです。
弾きやすいかといえばそうではなかったりするんだけれど、 “欲しい音” がそこにあるので、説得力があるんだろうと思う。
Curtis Mayfield然り、Roger Nichols然り(アレンジャーが違う場合もあるけど)、近いところでクニモンド瀧口さん(流線形)のアレンジなどもうなってしまう。
この日レコーディングした曲は、9/19にリリースされる新譜『White』収録とのこと。
完成が楽しみです!
7/20(金)ライブ写真追加
7/20(金)江藤有希×清水良憲、対バンライブ
福島ピート幹夫さん主催の対バンイベント、『Taste of a turkey? vol.2』@渋谷七面鳥
「エソギエ」:山本ヒデ之(Bs)福島ピート幹夫(B)中里敦(Ds)
「江藤有希 × 清水良憲」:江藤有希(Vn)清水良憲(Wb)
「大西まみTrio」:大西まみ(P)高宮博史(B)只熊良介(Ds)
バリトン・サックスの山本ヒデ之さん率いる「エソギエ」がトップバッター。
大人サウンドのこのトリオ、聴いていてとてもわくわくしました!
バリトンとベースのユニゾンがすごくカッコ良い。
今日の出演バンドは、わたくしたち以外はドラムが入っていてとてもファンキー。
ヴァイオリンとベースのみの地味な編成に、若干心細くなってきたりして・・。
で、出番がやってきましてタンゴ・デュオ。
ポップだったりロックだったりするライブで、なかなか演奏の機会がないであろうアルゼンチン・タンゴの曲の数々を演奏。
しかし、皆さまものすごく集中して聴いてくださって感激!
それぞれのオリジナルも挟みつつの40分。
終演後、たくさん温かなお言葉をかけていただき、感激。。。
トリの「大西まみTrio」は、ピアニスト・大西まみさんのオリジナルを中心としたプログラム。
まみさんのリズム、素晴らしい。
大編成のホーンバンドでの演奏はパワフルそのものだけど、リリカルな曲はとことん美しく、その空間にあった音色を奏でるひとだ。
私もゲストで一曲参加、楽しかった〜。
そしてバリトン・サックスの山本ヒデ之さんもゲストで参加、これが変拍子バリバリなのにすごいソロをきめていて、圧倒されてしまった・・
幅広い年齢層のプレイヤーが集まったインストの夜。
演奏することも、また人のステージを観ることも楽しく、研鑽となったであろう夜でした。
ご来場くださった皆さま、ピートさん、共演者の皆さま、
ありがとうございました!!
7/18(水)パンパ@みなとみらい大ホール
「西塔祐三とオルケスタ・ティピカ・パンパ」@みなとみらい大ホールでのコンサート。
千人以上のホールで、パンパ。
チケットの売れ行きは好調で、当日券が出るかどうか・・みたいな話を数日前にきいたときにはビックリ。
たくさんの方にたっぷり聴いていただけるのは、とても幸せです。
この日のスペシャル・ゲストは、歌手の菅原洋一さん。
私は小さい頃からテレビで拝見していて、どちらかというとシャンソンのイメージが強かった気がしますが、実はタンゴ歌手としてデビューされていて、祐三さんとも旧知。
その歌声はとてもやわらかで、とても気持ち良い。
しかも、MCが爆笑もの。
さすがのステージングで、これまた貴重な一日となりました。
ご来場くださった皆さま、関係者の皆さま、ありがとうございました!
7/16(月)カランツバターサブレ・ゲスト出演
カランツバターサブレ/エマーソン北村/くじら@渋谷ラストワルツ、対バンイベント。
私は「カランツバターサブレ」(「ヨシンバ」の吉井功さん率いるバンド)へのゲスト出演。メンバーの福島ピート幹夫さんにお声かけいただきました。
通称「カラバタ」は吉井さんのソフトヴォイスがメイン。
前日のリハで初めてメンバーの皆さんと音を出しましたが、上モノの多い編成にも関わらず、音の入れ方に迷うことがあまりなく、ライブもとても気持ちよく参加させていただきました。
なんというか、自分の居場所が自然とわかる感じ。
また、そのように皆さんがしてくださっていた気がします。すごく楽しかった!
エマーソン北村さんのソロ・ステージも、「くじら」も、とてもカッコ良かった。
ところで、数日前、ベーシストの松永孝義さんの訃報を知りました。
この日、松永さんも「くじら」で出演予定だったのです。
松永さんとは、タンゴでも何度かご一緒させていただき、最後の共演は2010年のハシケン・フルバンドスタイルでのライブでした。
この日、お会いできると思っていました。
普通にそう思っていました。
楽器を問わず、松永さんを慕うミュージシャンは数多く、そのプレイもさることながら、音楽についての姿勢や残された言葉を伝えきくことも多い。
この日も、松永さんの言葉やエピソードを、たくさん聞かせてもらいました。
ご冥福をお祈りいたします。
7/14(土)東京タンゴ祭2012
「西塔祐三とオルケスタ・ティピカ・パンパ」で出演。
10組以上のタンゴ楽団が出演するイベントで、リハから本番まで、一日が長い。。
しかし、若手からベテランまでが一堂に会するのも貴重な機会です。
この日、リハも本番も心をうばわれてしまったのが、智詠くんと、大柴拓くんによるギター・デュオ。
美しい音色と、アレンジ。
曲により智詠くんは歌も。これがまた良いのだ。
パンパは大トリだったので、出番まで楽屋で7/18のコンサートでの歌曲の楽譜制作をメンバーでやっていたりしたのだが、思わず手をやすめて聴いてしまった。
パンパの直前に出演された、「オルケスタ・アウロラ」は国内外を問わず活躍する若手タンゴ楽団なのだけど、ゲストとして、ピアニストのパブロ・シーグレル氏が参加。
ピアソラ五重奏団などで数々の名演を残しているあのシーグレル氏。
北村聡さんのバンドネオンとのデュオ演奏もあって舞台袖て聴いていたのだが、脱力していて音がきれいで、とても楽しい演奏だった。
なんか、こういう音楽を聴けて役得な一日でありました。
パンパのステージは5曲であっという間でしたが、好評いただいたようで終演後にたくさんCDが売れていたとのこと。うれし。
この日は、フライヤー挟み込みスタッフをしてくれたIちゃんと、空き時間に浅草探訪へ。
気になっていた「天国」というお店で名物ホットケーキを食す。
実は、リハ前に「ヨシカミ」でオムライスも食べたかも知れない・・
7/12(木)大阪でハシケンさんレコーディング
午後、新幹線で大阪へ。
「中村瑞希&ハシケン」の曲を1曲。
そして、「ハシケンmeets伊藤大地」の曲も。
梅田にあるスタジオで、久々にハシケンさんと再会。
奄美のおいしいお菓子「まめぼっくり」をいただきながらスタートです。
まずは奄美の歌者・中村瑞希さんとハシケンさんのアルバム用に「青い月」から。
この曲、そもそもはハシケンさんのアルバム「青い月」に収録されていた曲。
太田惠資さんのヴァイオリンが印象的なその曲を、新たに私が弾かせていただくのはプレッシャーでもありましたが、「中村瑞希&ハシケン」のライブで何度か演奏しているうちに、プレッシャーはどうでも良くなってしまいました。
この曲は、演奏しているといろいろな情景が浮かんでくる。
静かに、何かがこみあげてくるような歌なのです。
つるっと2テイク録りましたが、結局最初の1テイク目に決定。
そして、「ハシケンmeets伊藤大地」の新曲を。
4月に1stミニアルバムを発売されたばかりで、早くも2ndアルバム制作とは!
当初1曲の予定でしたが、間際にもう1曲仕上がったとのことで、2曲録音。ハシケンさんは弦のアレンジまでしてしまうのです。
それぞれ、何パートかずつ重ね(後日にはチェロも重ねられたそう)時間内に終了〜。
両方とも、完成が楽しみです!
7/7(土)内藤隆之&江藤有希
狭山市のワイン・バー「sui」にて、ピアニストの内藤隆之さんとデュオでした。
偶然、前日も埼玉県内でのライブでしたが、本庄市と狭山市ではまったく方向が違い、埼玉県の広さを思いしらされたのでした・・
内藤さんは普段ソロでの活動が多いそうですが、9月に入間市のホールでの内藤さんのコンサートで、ヴァイオリニストを探していらしたところ、ギターの鬼怒無月さんがわたくしをご紹介くださったのでした。
内藤さんは、鬼怒無月さんの大学時代の先輩とのこと。
その9月のコンサートの前に、狭山市のワイン・バーでのライブで共演させていただくことに。
そういえば、ヴァイオリニストというと、共演楽器は同じくヴァイオリン、ヴィオラ、チェロなどのクラシック系弦楽器のほか、ピアノとの機会が多いのが普通なんだと思いますが、私は圧倒的にギターとの共演が多いので、実は私にとってもピアノとのデュオは新鮮。
内藤さんはご自身で作曲もされ、この日は内藤さんオリジナル曲のほか、映画音楽など。
満員御礼。
完全生音でしたが、終演後はたくさんの方にお声をかけていただき、おしゃべりしながら楽しい時間を過ごさせていただきました。
ありがとうございました!
9月のコンサートは入間市にて。楽しみです!
7/6(金)江藤有希&清水良憲
(回顧再開)
昨年につづきベースの清水良憲さんとのデュオで、埼玉県本庄市にある「カフェ・かぼちゃとやぎ」にてライブ。
新宿から湘南新宿ラインで1時間半。
神保原駅からは、迎えにきていただいた車で移動。
“遠足”という表現がぴったりな距離ですが、車窓の風景も徐々に緑豊かにかわっていき、文字通り”遠足”気分で向かいました。
そしてまた、こちらのお店は素材にこだわったメニューが美味しい。
清水さんとのデュオは、アルゼンチン・タンゴが中心のレパートリー。
ヴァイオリンとベースのデュオで、しかもタンゴですからマニアックです(笑)。
あまり知らない曲が多過ぎてもなんなので、今回は映画音楽や、「中南米」というカテゴリーでラテンの有名曲もおりまぜてみましたが、これが結構やっていて楽しかった。
いわゆる世間的によく知られた曲というのは、その曲によってはベタ過ぎてげんなりする場合があると思う。
実際、自分が聴きにいったライブやコンサートで、「有名だから」という理由で演奏されたであろう場合、そういう理由でやってるってわかってしまう。
やる側が本当にその曲に魅力を感じていなかったらやらない方がよいんだろうなぁ。
その意味では、オリジナルだろうとカヴァーだろうと同じかも。
で、過日リハをしたときに、音をだして楽しくできた曲をレパートリーにしました。
何しろ二人だけなので、ベースがメロをとるときは私が伴奏(らしきもの)をするわけで、忙しいことこの上ないのだけど、美しい曲は、どうやっても美しい。
そんなわけで、この日のライブも大変楽しく、お客さまもとても集中して聴いてくださいました。
終演した途端に次のライブが決まるといううれしいお話。
ご来場くださった皆さま、かぼちゃとやぎの皆さま、ありがとうございました!
次回の「カフェ・かぼちゃとやぎ」ライブは11/9(金)です。
7/26(木)ライブについて。
ここのところ片目のまぶたがピクピクいっておりました。
ありがたいことに、音楽の内容は日替わりで切り替えていかなくてはいけない状況で、合間をぬっての事務作業が続き、脳内スパーク状態。
ようやくそれらが一段落し、いよいよ7/26(木)の「ちょっとソロ、ほとんどデュオ vol.2」に向けてじっくり準備中です。
先日、大西まみさん(P)とリハをしましたが、素晴らしいプレイと曲。
彼女にお願いして良かったと心から思いました。
おかげさまでご予約続々いただいております。
まだ少しお席に余裕がありますので、検討中の方は是非!
7月に入ってからの日記も追って更新したいと思います。
6/30(日)ウナドス
今年も始まりました、デリシャスなシリーズ。
ウナドスは活動当初から、美味しいお店とのご縁が深い。
そんなわけで昨年からはじめたデリシャス・ライブ。
「こりゃ本当に旨い!」と思うお店でのライブはとても楽しい。
お客さまにも自信をもってオススメしてしまうわけです。
そして、お店によっては “ウナドスLive限定メニュー” なるものを作っていただく。
このお願いをするとき、店主のリアクションは様々で、
「ひ〜!」
だとか、
「ふふふ、いいですよ」(ニヤリ)
だとか、その様子をうかがうだけでも楽しかったり・・ウソです、そんな高飛車ではありません、いつもご協力に心から感謝いたしておるわけでございます。
さて、ムリウイは食べ物も飲み物も、すべて手作り。
素材からこだわっていて、それでいて「ナチュラル」とか「オーガニック」にありがちな味気なさと無縁なところがすばらしい。
今回のウナドスLive限定メニューは「グレープフルーツのジュース&カクテル」。
私はジュースをいただきましたが、グレープフルーツ果汁はイエローとピンクのミックス。
もちろん100%。
そして、凍らせた実がゴロッと入っていて、シャリシャリいってとても美味しかった!
そんなわけで、美味しいジュースをいただいてからリハして、いざ本番。
考えてみれば、都内でのウナドスは今年初めて。
間をあけてのライブはスリリングな面もあるし、”こなれ” を生む面もある。
個人的に今回は “こなれ” を実感しつつ、中西・早川両氏がどうでてくるかわからないスリリングさを楽しんだ。
早川純氏の新曲も好評でした。
リピーターの方も、初めての方も、たくさんのご来場ありがとうございました!!
次回、「ウナドス・デリシャスライブ」は、8/12(日)吉祥寺アウボラーダ。
美味しいブラジル料理をカジュアルに楽しめるお店です。
ライブもご飯もご期待ください!!
6/23(土)は、渋谷イケベ楽器・パワーレックにて、「ミュージシャンのためのマイクロホン・テクニック講座」に参加。
講師であるオノセイゲンさんにお誘いいただき、楽器持参でいきました。
私がいつも使っているミニチュア・マイクロホンは、デンマークのDPA社のもの。
このマイクをすすめてくださったのが、他ならぬセイゲンさん。
確か、今から6年くらい前。
使っていたマイクが不調のときのライブにたまたまセイゲンさんがいらしていて、その場で代理店や型番を教えてくださって、数日後に早速代理店へ。
普通は名もないミュージシャンにモニター試用なんてさせてもらえないはずですが、セイゲンさんからの紹介ということで、一度ライブ本番で使わせてもらうことに。
そしたら、それまでと格段の違いを実感し、即購入。
もちろん安い買い物ではないけれど、マイク必須な現場がほとんどと考えたらもはや楽器の一部だし、数回使った時点で「もと取れた!」と実感してしまった。
当時は、いろいろなライブ会場でこのマイクを使うたびにPAさんから絶賛され、型番をきかれることが多かった。
(もちろん会場により相性はあるように思う)
最近は、このマイクを取り出すと、「良いマイクつかってますねー」とほめられる。
この6年でずいぶん浸透したようです。
さて、前置きが長くなりましたが、この日の講座は件のDPA社の製品をデモ使用しながらの内容。
マイクの使い方以前の、基本的な音についての考え方など、目からウロコの内容ばかり!
そして実際にマイクを使っての実験では、私も楽器を弾かせていただきました。
スピーカーから離れていたので、今度客観的にもききたいな・・
いやはや、マイクには本当にお世話になっております。
とても勉強になった一日でした。
6/22(金)千尋ライブ@横浜サムズアップ
千尋ちゃんの2ndアルバム『この街から』発売記念ライブ。
抱えていたアレンジのもう一つは、この日演奏する曲。
アルバム収録の「美しき日々」は、レコーディング時のままでOKとして。
せっかくなので、ライブで弦をいれることになったのは1stアルバム収録の「月の行進」。
元々入っていたピアニカのフレーズを基本に弦アレンジしたのだが、リハをしてみて全編変えたくなってしまった。
変えたほうがよい、と確信してしまった。
やはり楽器らしさって重要だなぁと実感しました。
間際まであれこれ試行錯誤、どうにかアレンジを終えて、本番直前に初めてヴァイオリン&チェロで音をだしてホッ。
なかなかスリリングでしたが(笑)やはり変えて正解だったように思います。
さて、開場すると大変な盛況!
そして1stアルバムのとき以上にパワーアップしている千尋ちゃんのステージ。
ライブ後半、私は2曲目から参加。千尋ちゃんから「ゆきねえ!」と呼び込まれ、お客さんからも「ゆきねえ!」とたびたびコールがかかり、なんだか照れてしまいました・・
その後、チェロの吉良都ちゃんも加わる。
しかし盛り上がった!
楽しかった!!
真剣なひとには、真剣なひとが集まってくる。
そんなことをあらためて知ったイベントでした。
6/19(火)は、オルケスタ・ティピカ・パンパのリハ。
このタンゴバンドは毎年、4月と10月に自主公演(すみだトリフォニーホール)がメインの活動を行っている。
年2回のホール公演なので、本番前は頻繁に集まるとしても何ヶ月かはリハのない状態が続く。
ところが、今年は7月に2回大きなコンサートがあるので、いつもより早めの始動。
まずは7/14(土)『東京タンゴ祭2012』@浅草公会堂。
「パンパ」は、昨年の初出演でかなり好評をいただき、今年も出演決定。
当日はいろいろなバンドを一度にみれるイベントで、こちらも楽しみ。
空き時間が長そうなので、フルーツパーラーゴトーのホットケーキを食べにいこうかしらん・・
もうひとつ、7/18(水)は、横浜みなとみらい大ホールでの単独コンサート。
ゲストは菅原洋一さん(Vo)です。
大ホールでのコンサート、ドキドキ・・
こちらもチケット発売中です!
詳細は、Liveスケジュールをご覧ください。
6/17(日)ブルースアレイジャパン
「SPICA/黄金猫/樋口琴路」
目黒ブルースアレイジャパンは初出演。
午後イチで会場入りし、全曲リハ。
バンド編成の場合、そのときの音環境によって、聴こえ方が大きく違う。
よって、耳や身体への負担も大きくかわる。
ヴァイオリンやチェロのような、本来生音で勝負するような楽器は、大音量の楽器にうもれて何も聴こえなくなってしまう。
聴こえないとなると、気をつけていてもがんばって弾いてしまう。
(だから指の皮がめくれたり、身体じゅうが痛くなったり・・)
しかし、先日のスタジオでのリハにくらべて当日のなんと楽なことか。
他のメンバーの音も自分の音も、バランス良く聴こえるようにリハしながらPAさんに調整していただく。
うーん、気持ち良い!
かくして、開演前には客席もいっぱいとなってのスタート。
気持ち良い響きのなかで、すばらしい方々との演奏。
杉原葉子さんによる全編ロックなアレンジも弾いていて楽しい。
26曲×リハ&本番2回分=52曲の演奏でしたが、あっという間でした!!
そして終演後、とあるお客さまから「江藤さんて、『サンタテレーザの緑』の江藤さんですか?」と声をかけられ、ビックリ。
なんと・・レンブランサのCDを持っていてくださって、耳コピまでされたことのある方でした。狭さにビックリ。とても嬉しかったです。
6/12&13まとめて。
6/12(火)は「SPICA/黄金猫/樋口琴路」@目黒ブルースアレイジャパン(6/17)のリハ。
チェロの新井光子さんからのお誘いで、参加することに。
彼女以外は初めての方ばかりでしたが、皆さま、超凄腕。
ギターの片桐幸男さんなど、このグループには初参加とのことでしたが、初めてとは思えないすんばらしい絡みぐあいにびっくりしつつ、どんどん曲をこなす。
3バンド全曲サポートということで、全26曲をリハ・・。
久々に指の皮がむけたぜ。
いわゆるポップス業界のレコーディングなどにはほとんど参加する機会がないのですが、自分の引き出しにはない、「なるほど」の連続な弦アレンジでした。
しかし久々に曲数多い。
6/13(水)は、レコーディングに参加。
数日前のレコーディングにて、チェロ橋本歩さんから打ち上げの席でいただいたお話(!)。
森英治さんの劇伴レコーディングでした。
ストリングスの録音現場にはなかなかご縁がなく、私にとってはとても貴重な場。
この夏放送のドラマの音楽ということで、書き下ろされたばかりの曲に、十数人のストリングスの音が加わって、文字通りドラマティック・・
自分もまだおわらないアレンジに煩悶しつつ、いろいろな方のアレンジを体験できて面白かったです!
6/9(土)はレコーディング。
スタジオ・ハピネスにて、レコーディング。
抱えていたアレンジのひとつ。
Curtis Mayfield「Back to the World」風の曲、という大変に明確なコンセプトの楽曲で(笑)、クニモンド瀧口さん(流線形)の別プロジェクトのためのレコーディングでした。
この曲は10年以上前、バンドで演奏したことがあってとても好きだった。
今聴いてもすごく気持ち良いサウンド。
アレンジは誰がやっているのか調べたことがあったのだが、どうやらCurtis作品では、本人のアレンジ曲が多かった模様。
ホーンもストリングスも、本当に素敵なのです。
(歌詞は重いけどね)
もちろんメロディも歌詞も全然違うのですが、確かにこの曲の影響アリアリで、アレンジしがいがありました。
ヴァイオリンとチェロ。
この日のチェロは、私が尊敬してやまない橋本歩さん!
ひとまず音を出して、一発で音楽を把握してしまう歩さん、すばらしい。
心配していたアレンジも好評をいただき、安心して録りにのぞむ。
そして録ること数回・・・あっという間に終了。
楽しかった!!
6/8(金)を回顧。
Thumbs Up(サムズアップ/横浜)045-314-8705
千尋(Vo)
Shun Shun(G)MAH(B/from 光風&GREEN MASSIVE)
小林眞樹(B/from(仮)ALBATRUS、NAOITO BAND)佐久間淳”Sj”(Key)
数井塁(Ds)江藤有希(Vn)吉良都(Vc/from piano trio chou-chou)
予約¥2,500/当日¥3,000(+order)
佐藤鈴木田中 × ウナドス(−1)
ふー、アレンジ関係が一段落しまして、ようやく日記再開。
なかなか更新できない間も、このブログを訪問してくださった皆さま、ありがとうございます!
6/7(木)佐藤鈴木田中 × ウナドス@西荻窪・音や金時
凄腕トリオ「佐藤鈴木田中」の対バンシリーズにお呼びいただき、ウナドスのリハで共演曲の練習をしたり、メンバー一同とても楽しみに迎えた当日。
しかし、この日の朝、メンバーからの一本の電話で事態は急変。
バンドネオン・早川氏が発熱のため、出演が難しい状況になってしまった。
ここで男前な対応をしてくださったのが、先方リーダー・佐藤芳明さん(Acc)。
早川氏の体調を気づかうと共に、「内容はどうなっても大丈夫ですよ」「ハプニングを楽しんでしまいましょう!」という何とも心強いお言葉。
わたくし、大感動。
かくして、前半、ウナドスとしてのステージは急きょ江藤&中西デュオに変更(編成が違うので、曲目も結構違う)。
ここに、当初予定されていた鈴木広志さん(Sax)、田中庸介さん(G)それぞれに入っていただく曲のほか、当日いきなり佐藤さんにも2曲参加していただくことになりましたが、これがもう、お一人お一人本当にすばらしくて・・
休憩をはさんだ後半の佐藤鈴木田中のステージ。
アルバム「ハレの日」も勿論すばらしい。
でも、このトリオはライブでの楽しさがさらに際立ちます。
誰がどこでどんなに遊んでも、ブレることなく、かつ自由に音楽は描かれる。
こちらでも中西さんが入ったり、私が入ったり。
うぅ、楽しい・・。
そして最後は、出演者全員での演奏。
この日のライブは全体的にソロをまわす場面が多かったのですが、ここでも “どんなに遊んでもブレない” ことの気持ち良さを実感。
複雑な曲にあっても、とても自由になれるという不思議な感覚。
おそるべし、佐藤鈴木田中!
本来のウナドスでのライブができず、楽しみにしてくださった皆さまには本当に申し訳ありませんでした。
しかし、結果的にはとても楽しいライブになってしまいました。
ご来場くださった皆さま、佐藤鈴木田中の皆さま、本当にありがとうございました!!
そもそもこの対バンが実現したきっかけの一つには、佐藤芳明さんと早川氏のデュオ活動の流れもあり、早川氏自身もとても楽しみにしていたハズ。
リベンジ・対バン、必ず実現したいと思います。
『CITY DIVE』
シンガーソングライターであり、女優としても活躍されている一十三十一(ヒトミトイ)さんのアルバム。「人魚になりたい」に参加。流線型のクニモンド瀧口さんのアレンジ&プロデュース、全編シティポップです。
日記を更新できずにおります。
6/7(木)佐藤鈴木田中 × ウナドス
6/8(金)千尋リハ(6/22@横浜サムズアップ)→コーコーヤ・パーティ演奏。
某日、某レコーディング
某日、某リハ
などなど、書きたいと思いつつまだ落ち着いて書けませんので、詳細はまた。
(それだけかい!)
ここのところ、アレンジ三昧でした。
今週末に向けていくつか〆切が・・
アレンジといっても、イチからすべてを、といったものではなく、私の場合は弦アレンジのみの場合が多い。
ベーストラックはすでに完成しているので、そこにのせる弦のパートを考えるという作業。
ヴァイオリンとチェロという組み合わせが最も多く、レコーディングの場合はそれらを重ねる(何回か弾く)というパターン。
弦のみのアレンジとはいえ、これがなかなか時間がかかる。
だいたい歌がメインなので、歌のラインや他の楽器にぶつからないように気をつけるのだが、ぶつからない選択肢ってめちゃくちゃ多いがな!
というわけです。
イントロだとか、いわゆる出だしが一番時間がかかる。
ここが決まって、歌が入ってからの弦の出だしが落ち着けば、あとは自然と流れができたりする。
ただ、そのイントロや、歌が入ってからの弦の出だしがなかなか落ち着かないときがあって、そうなると、そこから先のサビだとか間奏とか、あれこれ書いてみてもどうにもしっくりこなくて、何度書き直してもこれで良しとならない。
遅々として進まないとなると、やはり最初がいかんのだな、ということで結局最初からやり直す。
魔のイントロ・スパイラルです・・
しかし今回の、特にレコーディングのためのアレンジはテーマがとてもはっきりしていて、しかもそのテーマは元々自分が好きだった世界ということもあり、迷う作業もとても楽しい。
時に、松本清張のお世話にもなりながら。
(気分転換に最高なのです)
私は決して早いほうではないし(作曲もそう・・)決して得意だとも思わないけれど、こうしてお話しをいただけるのはすごくありがたいなぁと思います。
さて、アレンジはなんとかメドがついたところで、明日はウナドス対バンです!
私が「佐藤鈴木田中」のステージに参加する場面があったり、ウナドスのステージに「佐藤鈴木田中」メンバーが参戦される場面もあったり。
めちゃくちゃ楽しみ!
皆さま、ぜひー。
2012年6月7日(木)Open 18:30 Start 19:30
音や金時(西荻窪)03-5382-2020
佐藤鈴木田中(Acc:佐藤芳明 Sax:鈴木広志 G:田中庸介)
ウナドス(Vln:江藤有希 Bandoneon:早川純 G:中西文彦)
¥3,000(+order)※予約なし
6/7(木)「佐藤鈴木田中」とウナドス対バン
本日は、ウナドスのリハーサルでした。
バンドネオンの早川純氏(ドイツの国際コンクールで見事3位入賞。すばらしい!)のヨーロッパ土産をいただいたり、土産話をきいたりしながら。
来週、ウナドスが出演するのは「佐藤鈴木田中」という凄腕バンドの対バンライブ。
アコーディオン奏者・佐藤芳明さん率いるバンドで、佐藤さんはもちろんのこと、メンバーお一人お一人がすばらしい・・
それぞれのステージも楽しみだけど、全員セッションや、メンバーとっかえひっかえコーナーなどもあり、めちゃくちゃ楽しみです。
「佐藤鈴木田中」、すばらしいバンドです。
写真は、1stアルバム『ハレの日』のジャケット写真となっている「高橋」なるオブジェ。
間近でみさせてもらいましたが、大変精巧なつくりで素敵な世界。
ライブ当日は、「佐藤鈴木田中」と共にこちら「高橋」もステージにのることでしょう。
皆さま、このライブはお聴き逃しなく!!
2012年6月7日(木)Open 18:30 Start 19:30
音や金時(西荻窪)03-5382-2020
佐藤鈴木田中(Acc:佐藤芳明 Sax:鈴木広志 G:田中庸介)
ウナドス(Vln:江藤有希 Bandoneon:早川純 G:中西文彦)
¥3,000(+order)※予約なし
ちょっと会場に早めに着いたら、7弦ギターの阿部浩二さんのソロライブの終盤だった。
この日はライブ二本立て。
阿部さんとは気づけば数年ぶりの再会、最近大阪に引っ越されたこともあり、近況もきけてうれしかったです。
さて会場のバルキーニョ、ヴァイオリンは初登場とのこと。
ライブ動画を撮影くださり、早速アップされていたのでご紹介!
この日は初めて演奏した曲もいくつかあり、これはそのなかの1曲、セザール・カマルゴ・マリアーノの「Crumim」。
私がデュオという編成を好きな理由はいくつかあるけれど、”制約のある自由” みたいなものがその最たるものかなという気がします。
なんか、うまく表現できないけど・・そんな感じなのです。
中西さんとはブラジルものがメインながら、ピアソラ「ナイトクラブ1960」(4曲からなる組曲「タンゴの歴史」より)は活動初期から演奏している曲。
レパートリーのなかで唯一、すべて音符で書かれたクラシック曲ですが、こういった曲もデュオならではのスリルが味わえて好き。
9/2(日)16:00〜、barquinhoでの再演が決定しました!
未体験の方は是非に。
都内での機会が少なかったので、これからいろいろ増えていくと良いなぁ。
ご来場くださった皆さま、barquinhoの皆さま、ありがとうございました!!
“ちょっとソロ、ほとんどデュオ vol.1”
5/22(火)@吉祥寺Strings。ゲスト:鬼怒無月(G)
ユニットとかグループではないかたちでの、初めての自主企画ライブ。
おかげさまで無事に終了しました!
冷たい雨が降る一日にも関わらず、たくさんの方に足をお運びいただき満員御礼。
前日にリハを終えてから、曲順を決めるのにものすごく時間がかかってしまった。
結局、当日出かける間際にようやく決定。
以下セットリスト。
<1st>
1. Three Colors of the Sky(N. Kido)
2. My favorite things(R. Rodgers)
3. Oblivion(A. Piazzolla)
4. インド洋のワルツ(Y. Etoh)
5. Frevo(E. Gismonti)
6. Adagio(E. Gismonti)
7. Chorinho pra ele(H. Pascoal)
<2nd>
1. 青い夜のワルツ(Vnソロ/Y. Etoh)
2. Waltzing Matilda(Gソロ/Australian Folk Song)
3. Manha de carnaval(L. Bonfa)
4. Nullset(N. Kido)
5. Agua e vinho(E. Gismonti)
6. Waltz for Debby(B. Evans)
7. Antonia(P. Metheny)
<encore>
Loro(E. Gismonti)
カヴァー多めのプログラムとなりました。
今回、アレンジに挑戦したのはジスモンチの「アダージョ」。
この曲はピアノとオーケストラで演奏されていて、それはそれは壮大な世界。
メロディが美しくて大好きで、無理矢理ヴァイオリンとギターでやることにした。
ライブという形では初めて演奏したヴァイオリン・ソロ曲。
「青い夜のワルツ」は、2年前に「バレエ・スタジオAile」の発表会にて、バレエの為に書き下ろした作品のひとつ。
いやはや、めちゃくちゃ緊張しました。
踊るための曲なのでとても短いんだけど、たった一人でステージに立つ人たちはすごいなぁとあらためて思いました。もう出来ない・・(いや、このシリーズはやらなきゃならないのですが)。
そして、なんといっても第一回目ゲストの鬼怒無月さんの凄さを、私自身が一番近い場所で堪能させてもらった貴重な機会でした。
音色も凄絶なテクニックもリズムも、そのダイナミズムも。
前日のリハで初めて音をだして、とにかくついていくのに必死・・。
鬼怒さんがソロをとるとき、ヴァイオリンが休む場面は少ない。
ここまで休まないことって滅多にないのだが、それはいつも鬼怒さんが組んでいるヴァイオリニストたちがそれだけブレることなく支えたり、自由自在に彩ることができるからだと思う(実際すごい方たちばかり)。
どんな風にどの程度、鬼怒さんのギターに絡めばよいのか、とにかくバリエーションの豊かさにこちらの引き出しが間に合わない〜
たぶん脳みそから色々な物質が出ていたものと思われます。
また、普段あまり長いアドリブをとらない私にとっては、一生分に感じるくらいアドリブの場面があり(ま、そういう曲を自分で選んでしまったのもある)これまたハードな修行でしたが、やってるうちに楽しくなってくるから不思議。
リハと当日の二日間、学ぶことが本当にたくさんありました。
乳酸たくさんでたけど(笑)楽しかった!
共演してくださった鬼怒無月さん、ご来場くださった皆さま、ツイッターなどで情報拡散してくださった皆さま、Stringsの皆さま、ありがとうございました!!
次回 “ちょっとソロ、ほとんどデュオ” は、7/26(木)@六本木softwind。
ゲストはピアニストの大西まみさんです!こちらもお楽しみに!!
このシリーズをはじめるにあたり、沢山の方に背中を押していただきました。
当日は予想以上にテンパってしまい、まかないの段取り以外はいろいろなことが抜け落ちてしまいましたが(Stringsのお食事は本当に美味しい・・)、温かな客席の雰囲気や、お店の皆さまに助けられ、無事に終えることができました。
チャレンジできること、そしてそういう場があることに心から感謝。
うわ、この日記、長っ!(笑)
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
今月もうひとつのライブも、ギターとのデュオ。
中西文彦さんとのデュオ歴は、実は長いです。
2003年、なぜかケルト音楽のコンサートで初共演。
その年から早速お声をかけていただき、不定期ながら年に数回
デュオでのライブをご一緒していました。
そして2009年からは「ウナドス」での活動が主になり、
しばらくデュオはお休みしていましたが昨年からまた復活。
中西さんとの音楽的な共通項はやはりブラジルということに
なるわけですが、実際はブラジルに限らず、良いと思えば
カバー、オリジナル問わずあれこれやります。
今回も、ピアソラ、セザール・カマルゴ・マリアーノ、
ギル・ゴールドスタイン、エルメート・パスコアル、
オリジナルなどなど・・
湘南地域でのライブの割合が高いこちらのデュオ、都内での
機会は貴重かも。
渋谷のおしゃれなバーで日曜夜にゆったりと。
ぜひ!!
5/27(日)Open 19:00 Live 20:00
barquinho(バルキーニョ/渋谷)03-3476-3097
中西文彦(G)江藤有希(Vn)
¥2,000(+order)
あんまり宣伝ばかりだとブログっぽくないのかな・・
いやしかし、音楽活動とあまり関係のない食べ物の写真を載せはじめたら
音楽活動のハナシよりはるかに多くなったりして、自分でもイヤに
なるかも知れないし、などと思いつつ試しに載せてみます。
あら、食べ物じゃなくて飲み物・・
まぁ美味しきゃいいのです。
高円寺のヴィーガン・カフェ「メウノータ」のブラックチャイ。
味も空間もお気入りです。
そんなわけで、嫌気がささない程度に音楽以外のことも書きます。
〆は最近、上野で目があったこの方の画像で。
新シリーズ「ちょっとソロ、ほとんどデュオ」の第一回目ライブ、一週間後にせまっております。
プログラム内容もだいぶみえてきて、アレンジ作業などしてます。
第一回目ゲスト・鬼怒無月さんとはあらゆるジャンルの曲をやることになりそう。当初はもっとブラジルとか、ピアソラとか、ジスモンチとか、もうちょっとカテゴリーしぼった選曲になるかと思いきや、日が近づいてきたらあれもこれもと欲張りに。
(間違いなく、自分の首をしめるパターン)
しかし、これまでご一緒させていただいた鬼怒さんのイメージ、そして客席から聴いてきたイメージは本当に幅広く、来週のライブにむけては武者震いと共にかなりのワクワク感があります。
おかげさまでご予約も沢山いただいているようですが、まだ残席ありますのでご興味ある方はぜひ、お早めのご予約を!
ちなみに会場のStringsはイタリアンがとても美味しいので、さらにワクワク・・・
本日、公式サイトがリニューアル・オープンいたしました!
アドレスはこれまでと同様、www.yukivn.comです。
より新鮮な情報をお届けできるよう、つとめてまいります。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします!!
ブログ・オープン、サイト・リニューアルのお知らせ
いつもyukivn.comをご覧いただき、ありがとうございます!
この度、サイトのリニューアルをすることとなりました。
また、これまで「Note」と題してつづってきた日記も、こちらのブログに生まれ変わります。
サイトのリニューアルについては、今週末に完了する予定です。
経過について、またその他にもお知らせがある場合はこちらのブログにて告知いたします。
新しいyukivn.comをどうぞお楽しみに。
そして今後とも、どうぞよろしくお願い申し上げます!!
江藤有希